フェデラー

フェデラーのフォアボレー

今回はフェデラーのフォアボレーについて見てみます。フェデラーは基本的にはストロークで攻撃を仕掛ける事が多く、決してネットラッシャーというわけではありません。ですが、非常に攻撃力の高いボレーも持っています。キレ、精度、守備範囲など、ボレーに必...
杉田祐一

杉田祐一選手の可能性と素晴らしさ

先日行われたアンタルヤオープンで見事ツアー初優勝を果たした杉田選手。これは松岡修造氏、錦織選手に次ぐ、日本男子では3人目のワールドツアーの優勝です。錦織選手が活躍する中、彼に続く選手を心待ちしていましたが、まずは杉田選手がやってくれましたね...
フィーリングテニス イベント

フィーリングテニス テニス合宿in岡山 2017

こんにちは!事務局の上養母京子です!!いつもメルマガ購読ありがとうございます(^^♪久しぶりに合宿のご案内です!!8月に「Feeling Tennis合宿in岡山」を開催しま~す^^最近メルマガでご紹介させていただきました「レッスンノート」...
フォアハンドストローク

なぜ、打点が遅れてしまうのか?

今回は打点が遅れてしまう理由について少しお話ししたいと思います。打点が遅れて、詰まってしまうミスに悩みを持っているアマチュアプレーヤーは非常に多いです。また、この問題は「遅れないように」と意識して練習してもなかなか改善しない厄介な問題です。...
フェデラー

フェデラーのサーブのフォーム

今回はフェデラーのサーブに注目してみたいと思います。フェデラーのサーブの特徴は何といっても、その精度です。スピード自体はとんでもなく速いわけではありません。と言っても常時200kmを超すサーブを打つ事は可能です。ですが、速さで勝負するのでは...
錦織圭

錦織圭選手のフォアハンドの打点

今回は錦織選手のフォアハンドの打点について着目してみたいと思います。精度高く、威力のあるボールを打つ為には打点は非常に大切です。当然ですが、遅れて詰まった状態では精度を上げる事もパワーを加える事もできません。良いプレーヤーは必ず自然に力を加...
フォアハンドストローク

フェデラーのフォアハンドグリップは薄いだけではない?!

全仏オープンを含むクレーシーズンを完全スキップしたフェデラーですが、昨日、ゲーリーウェーバーオープンでA.ズベレフを決勝で破り、見事優勝を飾りました。先週は1回戦でトミー・ハースに負けて、「え!」ってびっくり!がっかり・・したんですが、昨日...
ティエム

ティエムのバックハンド

今回はティエムのバックハンドを見てみたいと思います。ティエムは最近、成長著しい若手NO1選手の選手ですが、フォアハンド、バックハンド共に非常に威力のあるボールを打ちます。特にバックハンドは片手でありながら、その威力は抜群です。また、ダイナミ...
錦織圭

錦織圭選手のバックハンド

今回は錦織圭プロのバックハンドを題材にしてみたいと思います。錦織選手のバックハンドは「世界屈指のバックハンド」と呼ばれるほど、世界のトップ選手の間でも威力、コントロール共に非常に優れたショットです。フォアハンドではエアーKと呼ばれる武器があ...
フォアハンドストローク

杉田祐一選手のフォアハンド

今回は日本の杉田祐一選手のフォアハンドストロークを見てみたいと思います。昨日、杉田選手はドイツのハレで行われたゲーリーウェーバーオープンでフェデラーと対戦しました。結果は惜しくもストレート負けでしたが、随所に好プレーを見せて彼の今後の可能性...
ズベレフ

ズベレフのバックハンド

今回はズベレフのバックハンドについて考えてみましょう。ズベレフは現在20歳。未来のチャンピオンと期待される若手NO1の選手です。先日行われたイタリア国際では決勝でジョコビッチを破り、若干二十歳にして、マスターズ初制覇を果たしました。また、ツ...
フィーリングテニス イベント

フィーリングテニス 7月メンタルセミナー

7月のメンタルセミナーのご案内です。7月のテーマは「スランプを脱出するには?」です。テニスは「練習しても練習しても、なかなか上手くならない・・」「練習しているのに以前よりも下手になってしまった・・」「どうして良いのか分からなくなってしまった...
フェデラー

フェデラーのバックハンドスライス

今回はフェデラーのバックハンドスライスについて考えてみたいと思います。フェデラーのバックハンドスライスは派手さや決定力はありませんが、そのキレはピカ一です。低く伸びるボールなので、相手はどうしても打点が低くなり、簡単に攻める事ができません。...
フォアハンドストローク

フェデラーのフォアハンドのグリップ

今回はフェデラーのフォアハンドストロークのグリップについて見てみたいと思います。フェデラーのフォアハンドストロークがトップ選手の中でも特に強烈な武器である事は間違いがありません。特に今年、怪我から復帰してから、回転量、キレなど、威力がパワー...
錦織圭

錦織圭選手のフォアハンドストロークのテークバック

今回は錦織圭選手のフォアハンドストロークのテークバックを見てみたいと思います。錦織選手のフォアハンドストロークと言えば、日本人選手でありながら、世界のトップ選手から、ウィナーが取れる非常に大きな武器です。厚いグリップを使い、強烈なスピンがか...
フォアハンドストローク

ナダルのフォアハンドのテークバック

今回はナダルのフォアハンドストロークのテークバックについてお話してみたいと思います。ナダルのフォアハンドストロークと言えば、強烈なトップスピンが特徴ですが、なぜ、彼があれほどまでのスピンボールを打つ事ができるのか?その秘密は少なからず、テー...
ワウリンカ

ワウリンカのバックハンドのグリップ

今回はワウリンカのバックハンドグリップについて考えてみたいと思います。ワウリンカのバックハンドと言えば、トップ選手の中でもピカイチの威力と精度を備えた武器です。片手のバックハンドでありながら、ベースラインからウィナーが取れるほどです。片手の...
フィーリングテニス

テニスは時間管理で進化する

今回のテーマは「時間管理」です。前回、目に見えない物の大切さについてお話させていただきましたが、時間も目に見えませんね。でも、確実に存在します。そして、非常に大切な物です。と言うより、全ての結果には必ず、時間が関係しています。「タイミング」...
フィーリングテニス

テニスの質を上げるには?

今回のテーマは「テニスの質を上げるには?」です。物事の本質は目で見る事が出来ません。逆に言えば、目に見える物は本質ではないという事です。これはテニスの質も同じです。テニスの質は目で見える事はできません。目に見えるものはある一つの結果でしかあ...
集中力

テニスボールは見る?視る?観る?

今回はボールを「見る」事について。私はテニスコーチを始めて、約28年になります。凄い数の方を指導させていただきました。その皆さんに「ボールを観ていますか?」と聞くと、まず、ほとんどの人が「はい。見ています」と応えてくれます。そりゃそうですよ...