ヘッドワーク

試合で安定してショットを打つには?

今回のテーマは「試合で安定したショットを打つには?」実は試合で安定性を向上させるには大きく2つのポイントがあります。一つはボールのコントロールを高める事。当たり前の事ですが、ボールのコントロールが悪ければ、当然、プレーも不安定になりますよね...
セルフコントロール

客観性を身に着けよう

今回は「客観性」についてお話したいと思います。私は指導している時、プレーヤーには良く質問をします。それもちょっと意地悪な質問です。私が意地悪な質問をする理由はそのプレーヤーが「どれぐらい客観的に「今」を感じているのか?」を確認するためです。...
テクニック解説

テニスの正しい練習?

今回のテーマは「練習方法」です。時々、こんなご質問をいただきます。「○○が上手になる為にはどんな練習したら良いですか?」「この練習で上達しますか?」こんな感じですね。結論から言います。「上達する練習方法」「上達しない練習方法」または「正しい...
フィーリングテニス

他人からのアドバイスに惑わされるな!

さて、今日は先日いただいたご相談をシェアしたいと思います。相談の内容はこんな感じです。「今日はあるテニスクラブのオープン試合に参加しました。結果は3位トーナメントの二回戦敗退(タイブレ5-7)。結果はともかく・・・。試合後に私が自分のペアを...
ヘッドワーク

配球の読みが良いプレーヤーになる為には?

今回は「読み」について。テニスは相手の配球を読むことができるととても楽です。読みが良いプレーヤーになる事はとても大切な事です。では、どうすれば、読みが良いプレーヤーになれるか?ここで必要なのが「歴史」です。あなたは歴史が好きですか?実は歴史...
テクニック解説

ストロークのスイング中のラケットの動き

前回、ご紹介した鉄球のオブジェのイメージはどうでしょう?テニスと結びつきましたか?なかなか最初はテニスと結びつかないかもしれませんが、忘れないように覚えておいてください。どこかのタイミングでこの二つが結びつく可能性が非常に高いので。さて、今...
テクニック解説

テニスに必要な正しいテークバックとは?

今回のテーマはテークバックです。テニスに必要な正しいテークバックを理解する為に「運動量保存の法則」をご紹介したいと思います。何やら難しい言葉ですね(笑)でも実はこれ、テニスに非常に大きく関係します。理にかなわない努力をいくら頑張っても、テニ...
フィーリングテニス

継続する事がテニスが上達する唯一の方法

今回のテーマは「継続」です。テニスに限らず、進化成長するには継続する事はとても大切な事です。「継続は力なり」と言いますが、まさにその通りです。どんな事でも一朝一夕で結果が出ることはありません。これはテニスも同じことです。継続することでしか得...
戦術

テニスの戦術を身に着けるには?

今回は戦術について少しお話したいと思います。戦術は目的地に着くまでの対応力によく似ています。例えば、自宅から隣町の友人の家まで車で遊びに行くとしましょう。その時、行きなれた場所なら、事前に下調べなどはしないかもしれませんが、基本的にはどの道...
集中力

集中する事は難しい?

先日こんな質問をいただきました。「集中するのって難しいですよね?どうしたら集中できますか?」確かに集中状態を維持する事は簡単な事ではありません。でも、集中する事自体は難しいわけではないんです。とても簡単な事です。それが証拠に自分に興味がある...
フィーリングテニス

セルフイメージのアップデート

今回は「セルフイメージのアップデート」についてお話したいと思います。私は常々、「人の行動は常にイメージが元になっている」とお話していますよね。セルフイメージも同じです。今の自分は自分がイメージしている通りになっています。逆に言えば、自分は自...
テクニック解説

スイングの基になるイメージを変える

さて、今回のテーマは「人間の動作」です。人の動作には必ず元になるイメージがあります。イメージは目的と言い換えても良いと思います。例えば、机の上におやつがありました。「食べたい!」と思ったら体は自動的に机に向かい腕を伸ばします。この時、体は「...
フォアハンドストローク

ATPのトップ選手が使っている最新技術

今回のテーマは「ATPのトップ選手が使っている最新技術」です。テニスのミスのほとんどがボールに遅れてしまうことです。タイミングが合っている時は必ず、イメージとおりのボールが飛んでいきます。ところが、逆にタイミングが遅れると、正しい動きをして...
フィーリングテニス

上手くなりたければ、意識するのではなく、認識する

今回のテーマは「認識と意識」です。一見似ているこの2つ、その意味は全く違います。ちなみに上達する人は「認識」しますが、上達が止まる人は「意識」します。今日はこの違いについてお話したいと思います。例えば、毎日通り慣れた道で、ある日、突然、「今...
テクニック解説

正しい打点とは?

今回は「打点」について。テニスが上達する為には打点の習得はとっても大切です。これはサーブから、ボレー、ストローク全てに共通です。打点がズレるとスピードも回転もコントロールも全てにおいて問題が生じます。逆に適切な打点でボールを捕らえるとすべて...
テクニック解説

テニスに必要な5W1H

今回のテーマは「5W1H」5W1Hとは?「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」この6つのポイントをまとめた物ですよね。起こった出来事を誰かに伝える時に、このポイ...
フィーリングテニス

テニスが上手くなりたいなら、目に頼るな

テニスが上手くなりたいなら、目に頼ってはいけません。目は私達が思っているほど、正確ではないからです。いきなりですが目は物を見ていないのはご存知でしょうか?目は光をただ感じるだけです。そして、その光を電気信号に変え、脳へと伝えています。では、...
戦術

テニスの試合で最も大切な事

テニスの試合で最も大切な事、それは「相手よりも相手よりも1球多く返球すること」です。これを実践する事ができれば、テニスの試合は必ず自分が優位に立つ事ができます。ところが、多くのプレーヤーは自分からポイントを取ろうとして、何かを仕掛け、結局自...
フィーリングテニス

頭では身体をコントロールできない

多くのテニスプレーヤーは意識すれば自分の体をコントロールできると思っています。また、考えて動かせば、その通りに動くと思っています。ですが、これは間違いです。そもそも人の意識や頭では体はコントロールする事ができないのです。それが証拠に頭ではわ...
フィーリングテニス

テニスの下限値と上限値

今回もプライベートレッスンでの一コマです。「上限値のパフォーマンスを上げる練習と下限値のパフォーマンスを上げる練習とどちらが上達しますか?」こんな感じの質問をされました。いかがです?あなたはどう思いますか?私の答えは「両方」です。上限値、下...