テクニック解説 テニスのフォームとは? 今日は「形(フォーム)」について。一般的にはフォームや打ち方を練習することでテニスは上達すると思われています。その為に「どうやってボールを打つか?」について非常に多くの時間を費やしています。でも、フィーリングテニスはそんなことしません。フォ... 2017.01.31 テクニック解説
戦略、戦術 テニスの武器と弱点 今回のテーマは「武器と弱点」実は先日こんな質問をいただきました。「試合前には相手を分析することは必要ですよね?その時に相手の弱点を攻める事と、自分の弱点を攻められないようにするのではどちらが良いですか?」要約するとこんな感じです。では、結論... 2017.01.30 戦略、戦術戦術
メンタル 客観的に観れると自然と集中力が上がります 今日もテニスの客観性についてお話ししたいと思います。レッスン中、ある生徒さんにストロークで1球ボールを打ってもらいます。そのボールをみんなで観察します。そして、その後、私が聞きます。「今どんな事が起こっていましたか?」と。するとみんなが思っ... 2017.01.30 メンタル集中力
イメージと感覚 目に見える物に頼るとテニスは上達しない 今日は「目」について少しお話します。では、まず、結論です。「目ほどいい加減な物はない」と言う事です。目は自分が思っているほど、コントロールできるものではありません。また、自分が思っているほど、観えているわけでもありません。目は自分にとって都... 2017.01.30 イメージと感覚フィーリングテニス
セルフコントロール テニスに必要な客観性 今回のテーマは「テニスに必要な客観性」です。まずはこちらをご覧ください。「初めての感覚を体験をしました(^-^)/今までに経験した“集中状態”よりも、もっともっとスゴイ感じです。先週末のレッスンで、「客観的に観る」って言うことが、「こういう... 2017.01.29 セルフコントロールメンタル
テクニック解説 テニス上達のヒントの探し方 今日のテーマは「探し物の見つけ方」について。あなたは探し物を見つけるのは得意ですか?実は探し物を見つけるのが苦手な方には共通の特徴があります。それは「思い込み」探し物を見つけるために一番のポイントは「どれだけニュートラルな状態か?」これがと... 2017.01.29 テクニック解説
セルフコントロール テニスの常識では上達できない ある生徒さんからこんな本を紹介していただきました。「反省させると犯罪者になります」この本も面白いですね。一般的な常識では「悪いことをする→反省させる」これが当たり前ですよね。でも、実は反省させると余計に犯罪が増える。検証するとそんな結果が出... 2017.01.29 セルフコントロールメンタル
テニスと大脳生理学 テニスに必要な脳の使い方 少し前の本ですが、こんな本があります。「脳はバカ、腸はかしこい」この本では脳と腸の関係について書かれています。作者は「脳はうぬぼれやで偏見だらけ」と言っています。実は脳は客観的に物事を見る事がなかなか出来ません。なぜなら、自分の価値観や既成... 2017.01.28 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
メンタル テニスコーチをするとテニスが下手になる? 今日は、先日、東京での合宿に参加していただいた方から感想をいただきましたのでご紹介したいと思います。彼はこの合宿のためにわざわざ香港から一時帰国していただいたんです。本当に感謝、感謝です。では、彼の感想です。「合宿中は大変お世話になりました... 2017.01.28 メンタル集中力
イメージと感覚 テニスに必要なコートのイメージ 今日のテーマは「コートのイメージ」では、まず、これをご覧ください。「フェデラーの股抜きショット」素晴らしいですね。でも、何もこのショットを練習しようと言うわけではないのです。ここで知って欲しい事はボールをコントロールするには、コートの大きさ... 2017.01.28 イメージと感覚テクニック解説
テニスの上達の為に テニスはなぜ、上達が止まるのか? さて、それでは今日のテーマです。今日のテーマは「アンテナ」テニスの練習をされている方のほぼ全てと言っていいほど、「できれば上達したい」と思っていると思います。でも、実際にはその全ての方が上達しているわけではありません。その違いの一つにアンテ... 2017.01.27 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テクニック解説 テニスはスクールに通うと上達する? いきなりですが、テニスはテニススクールに通うと上達するのでしょうか?実はテニススクールに通っている方からこんな質問をいただきました。「戸村様 こんにちは。フィーリングテニスに出会い、伸び悩みが少しずつ解消されてきた実感を感じています。DVD... 2017.01.27 テクニック解説
メンタル テニスの集中状態とは? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日は以前、東京合宿に参加いただいた方から感想をシェアしたいと思います。「先日の東京合宿で初めて感じたことがありました。一日目、ペアになってボールを上から取る時は笑ってしまうくらい全然出来なくて、触... 2017.01.27 メンタル集中力
テニスの上達の為に テニスは掛け算で覚える こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、早速今日のテーマです。今日のテーマは「掛け算」まず、この動画ご覧ください。掛け算の凄さが分かります。フカシギの数え方10分弱ほどありますのでお暇な時にどうぞ。この動画をご覧いただけると掛け算の... 2017.01.26 テニスの上達の為にフィーリングテニス
セルフコントロール テニスの感性を磨く 今日のテーマは「磨く」です。「磨く」と聞くとどんな事をイメージしますか?例えば、「歯を磨く」「爪を磨く」「ダイヤを磨く」「ガラスを磨く」・・・・いろいろありますよね。でも、全てに共通して言えることは磨くには間違いが無い事です。例えば、歯を磨... 2017.01.26 セルフコントロールテニスの上達の為にメンタル
テクニック解説 テニスは基本を間違えると上達が止まります 前回に引き続き、今回もテニスの基本についてです。実は時々こんな質問をいただきます。「上達する近道はありませんか?」こんな時、私はこう言います。「近道はありません」「でも遠回りはいっぱいあります」「ですから、遠回りをしないで最短距離を行く事が... 2017.01.26 テクニック解説
メンタル テニスで最も大切な基本とは? 今日のテーマは「テニスで最も大切な基本」です。どんな物事でもやはり基本は大事です。基本を飛び越して我流で続けてもそれは非常に遠回りです。ではまずこれをご覧ください。ピカソ デッサンこれはピカソのデッサンですが、ピカソと言えば、どうしても、非... 2017.01.25 メンタル集中力
メンタル テニスの本質はボールに集中する事 テニスの本質はボールに集中する事です。ボールに集中し始めると急激にパフォーマンスが向上します。こちらはボールへの集中状態を体験された方の感想です。「はじめまして。先日、「フィーリングテニス」のHPを拝見して、DVDを購入した○○と申します。... 2017.01.25 メンタル集中力
戦略、戦術 テニスの試合に勝つには意図を持て 今日のテーマは「意図」です。辞書で調べると。1 何かをしようとすること。「早期開催を―する」2 何かをしようと考えている事柄。おもわく。もくろみ。「相手の―をくむ」こんな風に出てきます。つまり、意図とは目的に近いニュアンスがあるんです。で、... 2017.01.25 戦略、戦術戦術
テクニック解説 テニスが強くなる為の確率とは? 「テニスが強くなる為の確率」が今日のテーマです。テニスはミスのスポーツと言われますよね。ミス=相手のポイントになりますから。できるだけミスをしないようにプレーする事は非常に大切。とは言う物の自分のミスに必要以上に過敏になると今度は自分の可能... 2017.01.24 テクニック解説