フィーリングテニス フィーリングテニス プライベートレッスン受講の感想 今回はプライベートレッスンを受講していていただいた方の感想をご紹介したいと思います。「元々フィーリングテニス(以下FT)の素晴らしさには感銘していたのでプレイベートレッスン受けるとどんな自分に出会えるのかなとの興味から、なんの躊躇もなしに申... 2017.02.03 フィーリングテニス
セルフコントロール 安定したテニスとは? 今日のテーマは「安定」テニスは確率のスポーツです。非常に安定性を求められます。野球のようなホームランはありません。一発逆転はないんですね。1ポイント1ポイント、1ゲーム1ゲームの積み重ねです。その為に安定してプレーすることが非常に大切になり... 2017.02.03 セルフコントロールメンタル
メンタル あなたがテニスをする目的は? 今日は「目的」について。あなたがテニスをする目的は何ですか?行動には必ず何らかの目的があるはずです。または意図と言っても良いかもしれません。目的や意図の無い行動はゴールがなく、ただ彷徨っているのと同じ。望む結果を手に入れることは難しいです。... 2017.02.03 メンタル
テクニック解説 テニスのウォーミングアップの仕方 今日のテーマは「ウォーミングアップ」先日ウォーミングアップについてご質問をいただいたのでこちらでもシェアしたいと思います。ウォーミングアップはその日の調子を占うとっても大事なポイントです。何でも第一印象って大事ですよね。第一印象が悪いとそれ... 2017.02.02 テクニック解説
テクニック解説 テニスのウイニングショットとは? 今日は先日のクリニックの内容をシェアしたいと思います。今回のテーマは「ボレーのウィニングショット」さて、あなたはウィニングショットと聞くとどんなイメージが沸いてきますか?「ビシッ!」と切れの良いボレーがウィナーになっているボールをイメージし... 2017.02.02 テクニック解説バックボレーフォアボレー
フィーリングテニス 集中する事で生まれるイメージ こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、先日イメージの事を少しお話しましたが、こんなメールをいただきました。「いつも拝見させて頂いています。○○と申します。フォームや動きではなく、ボールの動き・行き先のイメージということですがよくわ... 2017.02.02 イメージと感覚フィーリングテニス
テクニック解説 ドロップボレーやロブボレーを身に着けるには? さて、今日はDVDをご覧いただいた方からご質問をいただいたのでシェアさせていただきます。まず、ご質問はこんな感じです。「ピンポイントで狙っていると身体が勝手に反応しボールを、狙った所に打つとありましたが、このとき球種(通常のボレー、ドロップ... 2017.02.01 テクニック解説バックボレーフォアボレー
セルフコントロール テニスの試合で必要な力 さて、今日はとっても嬉しいお便りをいただいたのでご紹介。「戸村コーチこんにちは。昨日シングルス(初級)に出て、全勝優勝いたしました。スコア、勝ち星の数は、運が良かった部分も多いですが。10数年ぶりのシングルスで、前回は5-0から6ゲーム取ら... 2017.02.01 セルフコントロールメンタル
集中力 強くなるには集中状態に入るスイッチが必要 今日は「テニスのスイッチ」について。練習をしていると寒かったり、暑かったり、風が吹いたりして「なかなか集中できない」なんて事ありませんか?でも、実はこんな時こそスイッチを身に着ける良い練習ができます。ここで私がお伝えしたいスイッチとは自分の... 2017.02.01 メンタル集中力
テクニック解説 テニスのフォームとは? 今日は「形(フォーム)」について。一般的にはフォームや打ち方を練習することでテニスは上達すると思われています。その為に「どうやってボールを打つか?」について非常に多くの時間を費やしています。でも、フィーリングテニスはそんなことしません。フォ... 2017.01.31 テクニック解説
戦術 テニスの武器と弱点 今回のテーマは「武器と弱点」実は先日こんな質問をいただきました。「試合前には相手を分析することは必要ですよね?その時に相手の弱点を攻める事と、自分の弱点を攻められないようにするのではどちらが良いですか?」要約するとこんな感じです。では、結論... 2017.01.30 戦略、戦術戦術
集中力 客観的に観れると自然と集中力が上がります 今日もテニスの客観性についてお話ししたいと思います。レッスン中、ある生徒さんにストロークで1球ボールを打ってもらいます。そのボールをみんなで観察します。そして、その後、私が聞きます。「今どんな事が起こっていましたか?」と。するとみんなが思っ... 2017.01.30 メンタル集中力
フィーリングテニス 目に見える物に頼るとテニスは上達しない 今日は「目」について少しお話します。では、まず、結論です。「目ほどいい加減な物はない」と言う事です。目は自分が思っているほど、コントロールできるものではありません。また、自分が思っているほど、観えているわけでもありません。目は自分にとって都... 2017.01.30 イメージと感覚フィーリングテニス
セルフコントロール テニスに必要な客観性 今回のテーマは「テニスに必要な客観性」です。まずはこちらをご覧ください。「初めての感覚を体験をしました(^-^)/今までに経験した“集中状態”よりも、もっともっとスゴイ感じです。先週末のレッスンで、「客観的に観る」って言うことが、「こういう... 2017.01.29 セルフコントロールメンタル
テクニック解説 テニス上達のヒントの探し方 今日のテーマは「探し物の見つけ方」について。あなたは探し物を見つけるのは得意ですか?実は探し物を見つけるのが苦手な方には共通の特徴があります。それは「思い込み」探し物を見つけるために一番のポイントは「どれだけニュートラルな状態か?」これがと... 2017.01.29 テクニック解説
セルフコントロール テニスの常識では上達できない ある生徒さんからこんな本を紹介していただきました。「反省させると犯罪者になります」この本も面白いですね。一般的な常識では「悪いことをする→反省させる」これが当たり前ですよね。でも、実は反省させると余計に犯罪が増える。検証するとそんな結果が出... 2017.01.29 セルフコントロールメンタル
フィーリングテニス テニスに必要な脳の使い方 少し前の本ですが、こんな本があります。「脳はバカ、腸はかしこい」この本では脳と腸の関係について書かれています。作者は「脳はうぬぼれやで偏見だらけ」と言っています。実は脳は客観的に物事を見る事がなかなか出来ません。なぜなら、自分の価値観や既成... 2017.01.28 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
集中力 テニスコーチをするとテニスが下手になる? 今日は、先日、東京での合宿に参加していただいた方から感想をいただきましたのでご紹介したいと思います。彼はこの合宿のためにわざわざ香港から一時帰国していただいたんです。本当に感謝、感謝です。では、彼の感想です。「合宿中は大変お世話になりました... 2017.01.28 メンタル集中力
イメージと感覚 テニスに必要なコートのイメージ 今日のテーマは「コートのイメージ」では、まず、これをご覧ください。「フェデラーの股抜きショット」素晴らしいですね。でも、何もこのショットを練習しようと言うわけではないのです。ここで知って欲しい事はボールをコントロールするには、コートの大きさ... 2017.01.28 イメージと感覚テクニック解説
フィーリングテニス テニスはなぜ、上達が止まるのか? さて、それでは今日のテーマです。今日のテーマは「アンテナ」テニスの練習をされている方のほぼ全てと言っていいほど、「できれば上達したい」と思っていると思います。でも、実際にはその全ての方が上達しているわけではありません。その違いの一つにアンテ... 2017.01.27 テニスの上達の為にフィーリングテニス