テクニック解説 テニスで感じる違和感の意味 今回のテーマは「違和感」です。違和感の意味を調べると?「生理的、心理的にしっくりこない感覚。周囲の雰囲気にそぐわず、食い違っている印象を受けること。また、普段と様子が違うこと。不自然なさま。」と書かれています。テニスでも、例えば、グリップや... 2017.04.22 テクニック解説
テクニック解説 骨で支えるグリップとは? 先日、グリップについてお話しましたが、それについてご質問をいただきましたので、今日はその補足についてシェアしたいと思います。ちなみにいただいた質問がこちらです。「毎回 楽しんで読ませていただいてます。ところで 今回の「グリップ」についてです... 2017.04.09 テクニック解説
テクニック解説 テニスとダンス さて、今回のテーマは「テニスとダンス」です。ちなみにダンスは2011年からは小学校の体育の必修科目にもなっています。その成果でもあるんでしょうが、最近の若い人たちはみんなダンスが上手ですよね。では、ダンスとテニス一体どんな共通点があるのか?... 2017.04.08 テクニック解説
テクニック解説 テニスの正しいグリップとは? 前回は「テニスと武道び違い」について私の戯言をお話ししたんですが、予想以上の反響をいただいて、正直びっくりしました。それと同時に、「年齢に関係なく上達したい!」と思われている方がこんなにもたくさんおられる事をとても嬉しく思いました。フィーリ... 2017.04.07 テクニック解説
テクニック解説 フェデラーとセレナ・ウイリアムズのフォアハンドの違い 今回のテーマは「フェデラーとセレナ・ウイリアムズのフォアハンドの違い」です。正確にはいわゆるBIG4と呼ばれるフェデラー、ジョコビッチ、ナダル、マレーなどの男子のトップ選手のフォアハンドとWTAのトップ選手のフォアハンドとの違いです。実は同... 2017.04.04 テクニック解説フォアハンドストローク
テクニック解説 フェデラーと王選手の共通点 先日ご紹介させていただいた王貞治氏の動画はもうご覧になりましたか?今日はその動画の一部を解説したいと思います。この動画と一緒にご覧いただけるとわかりやすいと思います。真髄・打つ 王貞治この動画の中で王氏は非常にたくさんのヒントを紹介してくれ... 2017.04.03 テクニック解説トッププロ解説フェデラー
テクニック解説 テニスを王選手の打撃論から学ぶ 早速ですが、今日はぜひ、見ていただきたい動画を見つけたのでご紹介したいと思います。世界のホームランキング、王貞治氏が打撃について解説している動画です。さすがは王さん、凄いです。もちろん、野球の打撃についての解説なのですが、彼の身振り手振りを... 2017.04.02 テクニック解説
テクニック解説 大きなテークバックにはいろいろ弊害が起きる 今回のテーマは「テークバック」についてです。テークバックとは、ボールを打つ為の準備です。ここで作ったエネルギーを使い、ボールに自分の意思を乗せて返球します。テークバックに問題があるとエネルギーが小さかったり、エネルギーの向きが不正確であった... 2017.04.01 テクニック解説
セルフコントロール 客観性を身に着けよう 今回は「客観性」についてお話したいと思います。私は指導している時、プレーヤーには良く質問をします。それもちょっと意地悪な質問です。私が意地悪な質問をする理由はそのプレーヤーが「どれぐらい客観的に「今」を感じているのか?」を確認するためです。... 2017.03.27 セルフコントロールテクニック解説メンタル
テクニック解説 テニスの正しい練習? 今回のテーマは「練習方法」です。時々、こんなご質問をいただきます。「○○が上手になる為にはどんな練習したら良いですか?」「この練習で上達しますか?」こんな感じですね。結論から言います。「上達する練習方法」「上達しない練習方法」または「正しい... 2017.03.27 テクニック解説
テクニック解説 ストロークのスイング中のラケットの動き 前回、ご紹介した鉄球のオブジェのイメージはどうでしょう?テニスと結びつきましたか?なかなか最初はテニスと結びつかないかもしれませんが、忘れないように覚えておいてください。どこかのタイミングでこの二つが結びつく可能性が非常に高いので。さて、今... 2017.03.25 テクニック解説
テクニック解説 テニスに必要な正しいテークバックとは? 今回のテーマはテークバックです。テニスに必要な正しいテークバックを理解する為に「運動量保存の法則」をご紹介したいと思います。何やら難しい言葉ですね(笑)でも実はこれ、テニスに非常に大きく関係します。理にかなわない努力をいくら頑張っても、テニ... 2017.03.25 テクニック解説
テクニック解説 スイングの基になるイメージを変える さて、今回のテーマは「人間の動作」です。人の動作には必ず元になるイメージがあります。イメージは目的と言い換えても良いと思います。例えば、机の上におやつがありました。「食べたい!」と思ったら体は自動的に机に向かい腕を伸ばします。この時、体は「... 2017.03.21 テクニック解説
バックハンドストローク ATPのトップ選手が使っている最新技術 今回のテーマは「ATPのトップ選手が使っている最新技術」です。テニスのミスのほとんどがボールに遅れてしまうことです。タイミングが合っている時は必ず、イメージとおりのボールが飛んでいきます。ところが、逆にタイミングが遅れると、正しい動きをして... 2017.03.20 バックハンドストロークフォアハンドストローク
テクニック解説 正しい打点とは? 今回は「打点」について。テニスが上達する為には打点の習得はとっても大切です。これはサーブから、ボレー、ストローク全てに共通です。打点がズレるとスピードも回転もコントロールも全てにおいて問題が生じます。逆に適切な打点でボールを捕らえるとすべて... 2017.03.19 テクニック解説
テクニック解説 テニスに必要な5W1H 今回のテーマは「5W1H」5W1Hとは?「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」この6つのポイントをまとめた物ですよね。起こった出来事を誰かに伝える時に、このポイ... 2017.03.19 テクニック解説
イメージと感覚 頭では身体をコントロールできない 多くのテニスプレーヤーは意識すれば自分の体をコントロールできると思っています。また、考えて動かせば、その通りに動くと思っています。ですが、これは間違いです。そもそも人の意識や頭では体はコントロールする事ができないのです。それが証拠に頭ではわ... 2017.03.17 イメージと感覚テクニック解説テニスの上達の為にフィーリングテニス
サーブ セカンドサーブをレベルアップさせるコツ 実は先日セカンドサーブについてご質問をいただきました。と言うことで、今日はセカンドサーブについて少しお話したいと思います。セカンドサーブは特別なテクニックではありません。「ファーストサーブと比べて、セカンドサーブは・・・・」という考え方は危... 2017.03.10 サーブテクニック解説
テクニック解説 靭やかなテニスプレーヤーを目指す 今回のテーマは「靭やか(しなやか)」「靭やか」とはどう言う意味か?辞書にはこう書かれています。1.柔軟で、弾力に富んでいるさま。よくしなうさま。 2.動作・態度に角張ったところがなく、なよやかなさま。たおやかで優美なさま。 これってテニスに... 2017.03.06 テクニック解説
テクニック解説 正しいグリップを身に着けるには? 今回は正しいグリップを身に着ける方法についてお話しします。と言うのは最近、私の周りでグリップの事で悩んでいる方が何人かおられるので「同じように悩んでいる方がおられるのではないかな?」と思ったんです。さて、では、グリップについて。まず、結論言... 2017.03.05 テクニック解説