メンタルトレーニング テニスが上手くなるとプレッシャーに強くなると言う勘違い 「また、プレッシャーで打てなくなった・・・もっと練習しないと」「また、大事な場面でビビってしまった・・・もっと練習しないと」これ、昔の私が考えていた事です。でも、こんな風に考えてしまう方、少なくないと思います。実際に「練習すれば、プレッシャ... 2020.04.15 メンタルトレーニング
ヘッドワーク 自分のプレッシャーを軽減し、相手にプレッシャーを与えるには? 「試合になると実力が発揮できない・・」「大事な場面になるとプレッシャーに負ける・・」こんな悩みを持つと、ほとんどの方は「自分の精神力やメンタルを鍛えよう」とすると思います。でも、ちょっと待ってください。発想を変えて、相手にプレッシャーを与え... 2020.04.14 ヘッドワーク集中力
メンタルトレーニング プレッシャーがかかってサーブが打てなくなった時には? 「大事な場面になるとトスが上手く上がらなくなる・・」「プレッシャーがかかると、サーブが入らなくなる・・」こんな事ありませんか?試合でプレッシャーがかかると影響が出やすいのがサーブです。特にトスは非常に繊細な感覚が必要です。プレッシャーがかか... 2020.04.13 メンタルトレーニング
メンタルトレーニング 勝ちビビりを克服するには テニスではいわゆる「勝ちビビり」と呼ばれる状態に陥る事があります。これは「あと、もう少しで勝てそう」と言う時が来ると、緊張して、プレッシャーに襲われる状態の事です。先ほどまでとは打って変わって、急に心臓の鼓動が早くなり、身体が硬くなって、ス... 2020.04.11 メンタルトレーニング
メンタルトレーニング テニスの為のメンタルトレーニングとは? テニスは心技体のバランスが整って初めてその実力を発揮する事が出来ます。体力的に優れていても、メンタルが弱ければ、その実力は半減します。技術的に優れている場合も同様です。いくら、練習で上手く出来ている事でも試合になるとミスが出たり。プレッシャ... 2020.04.10 メンタルトレーニング
テニスの上達の為に テニスに焦りは禁物 今日のテーマは「焦り」です。「急いては事を仕損じる」こんな諺があります。何事も焦っていては良い結果は出ません。また、落ち着きを無くした状態でいくら頑張って練習しても、その効果は期待できません。これはテニスも同じです。ですが、「焦るな、落ち着... 2020.04.07 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 結果論ではテニスは上達できない 今日のテーマは「結果論と過程」です。では、早速お話しを進めていきましょう。このブログや私のメルマガをお読みいただいている方はもうお気づきだと思いますが、私は技術的な話をほとんどしません。ご紹介する内容のほとんどは内面に関するお話しです。技術... 2020.03.09 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの強さと武器 今日のテーマは「強さと武器」です。では、早速お話しを始めていきます。試合経験を積んでいるのに中々試合に強くなれない人にはいくつかの傾向があります。その一つが「強い武器を持てば、試合に勝てる」と思っている事です。・威力のあるフォアハンドストロ... 2020.03.02 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 眠れる巨人とテニスの上達 今日のテーマは「眠れる巨人とテニスの上達」です。私達、人間は二つの意識を持っています。一つは顕在意識。そして、もう一つは潜在意識。顕在意識は目覚めている時に自覚できる自分の意識です。それに対して、潜在意識は自分では意識できませんが、決して休... 2020.02.25 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの間違った常識にハマらないために 今日のテーマは「検証」です。テニスは検証がとても大事です。ちなみに検証とは簡単に言えば「事実を確かめること」です。世の中には「間違った常識」と言う物が存在します。みんなが「そうだ」と思っている事が実際には間違っているという事が多々あるわけで... 2020.02.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの壁の乗り越えるには 今日のテーマは「ボールを知る」です。テニスは練習を続けているとどんな方にでも壁がやってきます。初心者には初心者の壁が。上級者には上級者の壁が。練習した量に比例して上達していくわけではありません。上達し続ける為には自分の前に現れた壁を上手く乗... 2020.02.10 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ストロークの距離が安定しない方へ 今日のテーマは「ボールの距離」です。テニスは左右のコントロールより前後のコントロールの方が何倍も難しいです。正しい練習を少しすれば、飛ばす方向を定める事は簡単です。ですが、前後の距離を合わせる事は簡単ではありません。つまり、狙った方向には飛... 2020.02.06 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 頭で原因を探しているうちはテニスは上手くなりません 早速ですが、今日のテーマです。今日は「原因を探さない」についてお話ししようと思います。物事には必ず原因と結果の法則が成り立っています。何らかの現象にはその現象が起こる理由があります。無秩序に現象が起こる事はありません。例えば。「どうしても、... 2020.02.04 テニスの上達の為に
フィーリングテニス テニスに努力は必要?? 今日のテーマは「努力」です。一般的にはどんな事でも上達するには「努力が必要」だと思われています。それはテニスも同じです。ですが、それは本当でしょうか?実は私はテニスには努力は必要ないと思っています。と言うよりむしろ、「努力が上達を阻害してい... 2020.01.27 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に 「それなり」が持つテニスの可能性 今日のテーマは「それなり」です。実はテニスのプレーには「それなり」と言う感覚が必要です。ところが、一般的には「それなり」と言う言葉にはあまり良いイメージが持たれません。妥協や諦めのイメージが湧くからかもしれません。ですが、私がお伝えしたい事... 2019.10.21 テニスの上達の為に
合宿 2019 フィーリングテニス 蟹&テニス合宿 本日は毎年恒例の蟹合宿のご案内です。今年は年末と言うのは少し早い11月9日に予定しています。コートも今年はインドアコートを利用しますので、雨風に関係なくテニスを楽しめます。ぜひ、お時間を作ってご参加ください。美味しい蟹と楽しいフィーリングテ... 2019.10.12 合宿
テニスの上達の為に 実は筋肉は伸ばす事が出来ない話 今日は少し、体の事についてお話します。まだご存じない方にとってはこれを知るとかなりスイングのイメージが変わると思います。実は案外知らない方が多いのですが、私達の筋肉は伸ばす事が出来ません。例えば、右腕の肘を折り曲げてみてください。この時は腕... 2019.09.25 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスにおける攻守の切り替え さて、今日のテーマは「攻守の切り替え」です。では、早速お話ししていきます。どんなスポーツでも攻守のバランスはとても重要です。「攻める時は攻め、守る時は守る」この切り替えを間違えると試合はガタガタになります。中でも、テニスは特に攻守の切り替え... 2019.09.02 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの上達が止まる人には傾向があると言う話 今日のテーマは「出来る事と出来ない事」です。私がテニスコーチを始めてもう35年が経ちます。これだけの期間、テニスコーチを続けているとテニスの上達が止まる人には傾向がある事が分かってきます。実は生徒さんには二通りのタイプが存在します。1人は「... 2019.08.30 テニスの上達の為に
イップス イップス克服レッスンにお申込みいただいたYさんへ 本日(8月27日)にイップス克服レッスンにお問い合わせいただいたYさんへご連絡です。先ほど、返信をさせていただきましたが、どうも、メールの受信を拒否されているようでこちらからご連絡の術がありません。お手数ですが、メールアドレス、受信状況をご... 2019.08.27 イップス