フォアボレー

フォアボレーに必要な設計図

これはフォアボレーに限った事ではありませんが、フォームや打ち方だけを練習しても望むフォームは身に付きません。もちろん、ボールをコントロールする事もできません。これは人間の動きには必ず理由と目的があるからです。人の體は必ず、理由と目的によって...
フォアハンドストローク

フォアストロークのグリップの身に付け方

フォアハンドストロークのグリップで一番注意する点はラケットヘッドが落ちない事です。一般的には「トップスピンを打つ為には、テークバックでラケットヘッドをダウンさせ、その後、上げて行く事で回転をかける」と言われることが多いです。ですが、実際にそ...
テニスの上達の為に

テニスはなぜ、フォームを練習するだけでは上達しないのか?

コーチにフォームを習って練習しているが、中々身に付かない・・・どうしても、思ったように打てない・・・一向に安定しない・・・こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。実はテニスはフォームや打ち方だけを練習しても、上達しません。理由は人間の動きに...
DVD

テニスはなぜ、アウトとネットミスをするのか?

テニスのミスのほとんどはアウト、またはネットミスです。もちろん、サイドミスをする事もありますが、アウト、ネットの方が圧倒的に多いです。これはテニスボールの方向性のコントロールよりも、飛ぶ距離をコントロールする方が難しいからです。逆に言えば、...
テニスの上達の為に

テニスとギャンブル

今日のテーマは「テニスとギャンブル」です。テニスは知的ゲームと言われます。これは配球のやり取りがとても重要だからです。ボールを扱うテクニックだけが上手でも、配球が不味いと試合を優位に進める事は出来ません。逆もまた、然りでテクニックが多少、相...
テニスの上達の為に

フィーリングテニス オンラインスクールの準備中

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。実は今、「フィーリングテニス オンラインスクール」の開校に向けて四苦八苦しています。私がテニスコーチを始めて、今年で37年です。振り返るとあっと言う間の37年です。この間に本当にたくさんの生徒さんと...
テニスの上達の為に

テニスでは「損して得取れ」「急がば回れ」が大切な理由

今日のテーマは「損して得取れ」です。これは「一時的には損をしても、将来的に大きな利益になって返ってくるように考えよ」と言う諺ですね。この諺、テニスでも同じ事が言えます。モチベーションが高くなるとどうしても損するのを避けようとします。例え、そ...
テニスの上達の為に

テニスの素晴らしさ

先日、私のメルマガを講読いただいている読者さんがとても素敵な感想を送ってくださいました。とても分かりやすくまとめていただいているので、ご紹介したいと思います。私もとても勉強になりました。きっとあなたにも何かヒントが見つかると思います。今、自...
テニスの上達の為に

テニスの得意ショットと苦手なショット

今日のテーマは「得意と苦手」一般的にほとんどのプレーヤーは「得意なプレー(ショット)」と「苦手なプレー(ショット)」を持っています。「私には得意なプレー(ショット)が無い!」とお悩みの方もいるかもしれませんが、なぜ、得意なプレーと苦手なプレ...
テニスの上達の為に

短期目線と長期目線

今日のテーマは「短期目線と長期目線」テニスには「短期目線」「中期目線」「長期目線」これら全てが必要です。中でも特に重要なのが長期目線です。と言うのは、ほとんどの場合、短期目線に偏るからです。例えば。ストロークがアウトミスをしたとします。この...
ヘッドワーク

テニスの勝ち方

今日のテーマは「勝ち方」です。まず、こちらを読んでみてください。「自分でも試合に対する考え方、ショットの選択が変わってきたとゲーム中にも実感しています。これだけで負ける事が少なくなったのでびっくりです。」これは今、プライベートレッスンを受講...
メンタルトレーニング

闘わない強さ

今日のテーマは「戦わない強さ」一般的には「強さ」と聞くと戦って相手を打ち負かした状態をイメージすると思います。また、その為に必要な物を手に入れたり、身につけたりすると思います。でも、実はそうではないんです。本当の強さを手に入れるには「戦わな...
メンタルトレーニング

なぜ、緊張してしまうのか?

今日のテーマは「緊張」です。試合前になると「緊張でドキドキが止まらない」こんなご質問を良くいただきます。今日はそんな方へのヒントです。まず、最初に知っていただきたい事があります。それは、緊張し、ドキドキする事は「決して悪い事では無い」という...
テニスの上達の為に

足す練習と減らす練習

今日のテーマは「足す練習と減らす練習」一般的にテニスの練習と言えば。「何かを身につける」「何かを覚える」こんな練習がほとんどです。例えば。「ラケットの振り方」「グリップ」「配球」・・・・これらを覚えようとします。覚えると言う事は足す練習です...
テニスの上達の為に

テニスに必要な選択力

今日は「選択力」をテーマにお話ししたいと思います。常々お話ししますが人は脳内のイメージによってコントロールされています。少し極端な事を言えば、イメージしたままの結果が出ます。理論や理屈はイメージの前では何の役にも立ちません。例えば。フォアハ...
テニスの上達の為に

テニスの調子を整えるには?

今日は「調子」をテーマにお話しします。よくこんな質問をいただきます。「いつもの調子が出ない・・・」「集中できない・・・」「どうすれば良いですか?」いかがでしょう?あなたは同じような事を想う事はありませんか?これって結構厄介な問題です。と言う...
おすすめ書籍

テニスと禅

さて、今日はおすすめの書籍を紹介したいと思います。こちらです。「弓と禅」この本はテニスとは全く関係が無いんですがとても勉強になります。スティーブ・ジョブズの愛読書としても有名な本ですが少なからず、色んな気づきが得られると思います。一度は読ん...
テニスの上達の為に

試合で勝てない人の勘違い

今日のテーマは「試合で勝てない人の勘違い」です。練習では上手い。でも、試合になると・・・こんな悩みを持っている方は非常に多いです。そして、このような方に聞くと大概の方はこんな風におっしゃいます。「試合では何をすれば良いか分からない・・・」「...
テニスの上達の為に

テニスと風林火山

今日のテーマは「風林火山」です。風林火山とは、戦いにおける四つの心構えを表した言葉です。甲斐の国の戦国武将、武田信玄が軍旗に記していたのは有名な話ですね。彼はこんな風に書いていたそうです。「疾(はや)きこと風の如く徐(しず)かなること林の如...
テニスの上達の為に

恐竜とゴキブリ

こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「恐竜とゴキブリ」です。ちなみに、私はゴキブリが大の苦手です(笑)ゴキブリが得意と言う方はまぁ、そんなにはいないと思うんですが(笑)でも、ゴキブリの生命力は凄いですよね。ゴキブリは「3...