テニスの上達の為に 相手を手玉に取る さて、今日のテーマは「相手を手玉に取る」です。テニスは相手とどんな関係性を作るか?ここが最も重要です。そして、最大の楽しみでもあります。相手との関係性をコントロール出来れば相手を手玉に取る事が出来ます。自分勝手にただ、想いをぶつけるだけでは... 2022.04.15 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスのボタンの掛け違い 今日のテーマは「ボタンの掛け違い」です。この世の中は「原因と結果の法則」が成り立っています。日本には「風が吹けば桶屋が儲かる」と言う諺があります。これは「ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩... 2022.04.04 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに必要な正しい腕の使い方とは? 今日のテーマは「腕の動き」です。実は随分前から「テニスで必要な腕の動きの本質は何か?」について色々研究していました。最近、やっとその結論が出つつあります。その仮説を検証していますが、とても良いです。実際に生徒さんにも実践していただき始めてい... 2022.03.31 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ダブルスに必要な阿吽の呼吸 今日のテーマは「阿吽の呼吸」ダブルスはやりようによっては「1+1=2」ではなく、それ以上にする事が出来ます。それがダブルスの楽しみであり醍醐味とも言えます。ただ、逆に「1+1=0.1」になる事もあります。お互いが噛み合わず良いところが全く活... 2022.03.28 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの強さ さて、今日のテーマは「テニスの強さ」テニスにはいろんな楽しみ方があります。技術的な上達が全てではありません。例えば、代表的な楽しみに一つと言えば、「試合の強さ」です。この楽しみを求めて練習している人も多いと思います。今日はそんな方にアドバイ... 2022.03.26 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ルーティンのメリット、デメリット 今日のテーマは「ルーティンのメリット、デメリット」です。人の行動には大きく3つの側面があります。一つ目は何らかの意図や目的があって意識的に行動しているケース。二つ目は最初は意図や目的を自覚しながら行動していたが、同じ行動を繰り返すうちに、癖... 2022.03.18 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスが上達する一番の秘訣 さて、今日のテーマは「テニスが上達する一番の秘訣」です。実は先日、小学校、2、3年生の男の子とお父さんがテニスをしている光景を目にしました。どこのテニスコートでも見られるごくありふれた光景です。ですが、それは見ていて、気持ち良いものではあり... 2022.03.11 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に なぜ、感覚がズレ始めるのか? さて、今日のテーマは「感覚のズレ」です。テニスは感覚がとても重要です。ちなみに「感覚とは」と検索すると?「外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を感じる働きと、それによって起こる意識。」と出てきます。感覚といえば、一般的には五感を... 2022.03.07 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスのメンタル さて、今日は今更ながら「メンタルとは」をテーマにお話ししたいと思います。昔はメンタルトレーニングと言えば、ごく一部のトップ選手を対象にしたトレーニングでした。ところが、今はスポーツ選手に限らず、ビジネスマンを始め、あらゆる職種の方にも必要な... 2022.02.21 テニスの上達の為に集中力
テニスの上達の為に テニスは技術が上手くなっても、ミスは減らない さて、今日はミスの原因について考えてみたいと思います。一般的にはミスの原因は技術の問題であり「上手くなれば、ミスは減る」と考えがちです。実際、テニススクールなどでは、ミスが多いとラケットワークや身体の使い方を指導されると思います。確かに、技... 2022.02.07 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ドリームキラーにご注意 今日のテーマは「ドリームキラーにご注意」です。前回「未来の作り方」についてお話ししました。言葉はイメージそのものです。そして、また、その言葉は未来その物である事もお話ししました。ですから、言葉にはとても注意が必要です。例え、一生懸命練習して... 2022.02.04 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 未来のテニスの作り方 さて、今日のテーマは「未来のテニスの作り方」です。「一生懸命練習しているのに、中々上手くならない・・・」こんな悩みから抜け出せない人、結構たくさんおられます。実はこんな方はテニスの練習に問題があるのではなく、未来の作り方を間違っている可能性... 2022.01.31 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ダイエット方法とテニスの指導 今日のテーマは「ダイエット方法とテニスの指導」です。有難い事にテニスコーチの方から時々、ご質問をいただきます。指導する立場の方も私のブログ、メルマガをお読みいただいているようです。そこで、今日はテニスを指導する方に向けてお話ししたいと思いま... 2022.01.27 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 努力の方向性 今日のテーマは「努力の方向性」です。一般的な指導や練習では、良い結果を出す為の努力をすると思います。例えば。「ボールがアウトしないようにラケット面を意識しながらボールを打つ」「トップスピンがかかるように膝の動きに注意してボールを打つ」「トス... 2022.01.24 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 状況把握と明鏡止水の心 今日のテーマは「状況把握と明鏡止水の心」です。常々お話しするように、テニスは技術レベルが高くなれば、試合に強くなるわけではありません。もちろん、技術レベルが高くなれば、強くなる可能性は高まります。ですが、試合では技術以上に大切な能力がいくつ... 2021.11.29 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 徳川家康の遺訓にテニスを学ぶ 早速ですが、今日のテーマは「徳川家康に学ぶ」です。世の中にはいわゆる「名言」と呼ばれる言葉があります。故人や偉人が「人間の本質や心理、または事の通理など」を上手く表した言葉の事です。心に響く名言には本質に近づく多くのヒントが隠されています。... 2021.11.27 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 期待する習慣 今日のテーマは「期待する習慣」です。常々お話しするように、練習で大切な事は正しい技術や最新の技術、身体の使い方を覚える事ではありません。一般的には、正しい打ち方を練習すれば、そのうちにその技術が身に付くと考えられています。ですが、現実はそう... 2021.11.22 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 捨てる勇気 今日は「捨てる勇気」をテーマにお話ししたいと思います。今以上にテニスが上手くなる為には今まで「習った事」や「気づいた事」「覚えた事」これらを捨てる事が必要です。過去の自分を捨てる事が出来ないと新しい自分と出会う事は出来ません。初級の時に身に... 2021.11.08 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ミスを忘れる習慣 今日のテーマは「ミスを忘れる習慣」です。テニスはミスが無くなる事は絶対にありません。いくら一生懸命頑張っても、必ずミスは出る物です。ところが「上手になる為にはミスをしてはいけない」と思っている方がいます。ですが、それは大きな勘違いです。もし... 2021.10.29 テニスの上達の為に
テニスと大脳生理学 テニスの上達に必要な「光と影」の考え方 今日のテーマは「光と影」です。光と影はそれぞれ単体では存在する事は出来ません。光が存在できるのは影があるからです。同じように影が存在できるのは光があるからです。光と影はお互いの存在を支えあう事で初めて存在する事が出来ます。光と影に優劣はあり... 2021.10.25 テニスと大脳生理学