テニスの上達の為に バイオリズム こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「バイオリズム」です。人間にはバイオリズムと呼ばれる周期が存在すると言われています。生物リズムとも呼ばれる物で、人の心身の状態を表す3種類の波。すなわち「身体」「感情」「 知性」はいつ... 2021.04.03 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に そもそも練習とは? その2 今日は前回の続編です。「そもそも練習とは? その2」前回、練習とは?「感覚を使って、物理的現象の再現性を高める作業」だとお話ししました。ですが、これだけだと勘違いする方がおられたので少し補足説明します。実は練習には2段階あると考えた方が良さ... 2021.03.27 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に そもそもテニスの練習とは? さて、いきなりですが、あなたはまだマスクをしていますか?もし、まだマスクをしているなら、これから暖かくなりますし、テニス以外の時にも、そろそろマスクは外した方が良いです。実はマスクを長時間着用すると深刻な健康被害を引き起こす事はご存知ですか... 2021.03.22 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 記憶する練習から気付く練習へ 今日のテーマは「気づく練習の為のポイント」です。常々お話ししているように、記憶する為の練習ではテニスは中々上達する事が出来ません。覚えるテニスは上達すればするほど、より多くの覚えるべき物が生まれてきます。そして、頭の中は「するべき事」で支配... 2021.03.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに必要な時間感覚 今日のテーマは「時間」です。テニスのミスは突き詰めるとほぼ一つに集約されます。それはボールに遅れる事です。ごく稀に「速過ぎる」為に起こるミスもあります。ですが、それは非常に少ないです。ほとんどのミスは遅れる事によって発生します。一つ一つのミ... 2021.03.16 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 配られたカード 今日のテーマは「配られたカード」です。ポーカーのようなカードゲームではその時、配られたカードでゲームをします。任意に配られたカードは良い時もあれば、そうでない時もあります。ですが、強いプレーヤーはその時に配られたカードを上手く使いこなす事が... 2021.03.13 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 増やすな、捨てろ 今日のテーマは「増やすな、捨てろ」です。これは伝説の武道家「ブルースリー」の名言です。彼は色々な格言を残していますが、その中の一つに「増やすな、捨てろ」と言う物があります。「日々何かを増やすよりも、日々何かを減らす事が重要だ。本質的でない物... 2021.03.05 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ロボットではテニスは上達できない さて、今日のテーマは「心と動き」です。一般的にテニスの指導と言えば正しいフォームを覚える事が必要だと考えられています。正しいフォーム↓反復練習↓記憶↓上達こんな風に考えているわけですね。でも、実はこれは勘違いです。この考えには人にとって最も... 2020.09.28 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ビギナーズラックはとても大切な力 さて、今日のテーマは「ビギナーズラック」ビギナーラックは「物事の初心者が持っているとされる幸運」の事。元々はギャンブルの世界で使われている言葉のようです。でも、同じような事はどんな事にでも現れます。テニスにおいても、初心者の方が「飛んでもな... 2020.09.02 テニスの上達の為に
おすすめ書籍 テニスの本質を学ぶなら「弓と禅」を読んでみてほしい さて、今日はおすすめの書籍を紹介したいと思います。こちらです。「弓と禅」この本はテニスとは全く関係が無いんですがとても勉強になります。スティーブ・ジョブズの愛読書としても有名な本ですが少なからず、色んな気づきが得られると思います。一度は読ん... 2020.07.13 おすすめ書籍
テニスの上達の為に テニスはボールに集中すると自然に上手くなる? 「ボールに集中するだけで本当に上手くなるんですか?」こんな質問をよくいただきます。結論から言うと本当です。テニスは頭で覚えれば、覚えるほど、上達が止まり、頭で覚えなければ、覚えないほど、上達は加速します。 2020.06.15 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 相手を見て予測するとテニスは上手くなれない? 一般的にはテニスは打った後、ボールを観るのではなく、相手を見て予測する事が必要だと考えられています。でも、これは本当でしょうか?私は様々な検証をして、相手を見て予測するとテニスは上達が止まる事が分かりました。実は予測するよりもっと良い方法があります。 2020.05.29 テニスの上達の為に
フィーリングテニス 長期間、テニスから離れていた人が久しぶりに復帰する時の注意 長期間、テニスから離れ、久しぶりに復帰する時は注意する事は大きく3つあります。復帰が成功するケースと失敗するケースの違いはこの3つです。長くテニスから離れていると少なからず、不安になる物です。この3つのポイントを知っておくととても役に立つと思います。 2020.05.18 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスの上達の為に キリオスの魅力 ATPでキリオスの特集が組まれていました。その中で、特に知ってほしい事が次の5つだそうです。1.ビッグマッチに強い2.予測不能3.チャリティ活動にも積極的4.母国の森林火災への支援5.バスケットボールをこよなく愛するキリオスって言動から誤解... 2020.04.22 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに焦りは禁物 今日のテーマは「焦り」です。「急いては事を仕損じる」こんな諺があります。何事も焦っていては良い結果は出ません。また、落ち着きを無くした状態でいくら頑張って練習しても、その効果は期待できません。これはテニスも同じです。ですが、「焦るな、落ち着... 2020.04.07 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 結果論ではテニスは上達できない 今日のテーマは「結果論と過程」です。では、早速お話しを進めていきましょう。このブログや私のメルマガをお読みいただいている方はもうお気づきだと思いますが、私は技術的な話をほとんどしません。ご紹介する内容のほとんどは内面に関するお話しです。技術... 2020.03.09 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの強さと武器 今日のテーマは「強さと武器」です。では、早速お話しを始めていきます。試合経験を積んでいるのに中々試合に強くなれない人にはいくつかの傾向があります。その一つが「強い武器を持てば、試合に勝てる」と思っている事です。・威力のあるフォアハンドストロ... 2020.03.02 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 眠れる巨人とテニスの上達 今日のテーマは「眠れる巨人とテニスの上達」です。私達、人間は二つの意識を持っています。一つは顕在意識。そして、もう一つは潜在意識。顕在意識は目覚めている時に自覚できる自分の意識です。それに対して、潜在意識は自分では意識できませんが、決して休... 2020.02.25 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスの間違った常識にハマらないために 今日のテーマは「検証」です。テニスは検証がとても大事です。ちなみに検証とは簡単に言えば「事実を確かめること」です。世の中には「間違った常識」と言う物が存在します。みんなが「そうだ」と思っている事が実際には間違っているという事が多々あるわけで... 2020.02.17 テニスの上達の為に