戦略、戦術 テニスの試合で最も大切な事 テニスの試合で最も大切な事、それは「相手よりも相手よりも1球多く返球すること」です。これを実践する事ができれば、テニスの試合は必ず自分が優位に立つ事ができます。ところが、多くのプレーヤーは自分からポイントを取ろうとして、何かを仕掛け、結局自... 2017.03.17 戦略、戦術戦術
ヘッドワーク ミスの捉え方を変える さて、それでは、今日のテーマです。今日は「ミスの捉え方」について少しお話したいと思います。テニスはミスのスポーツと言われます。自分のミスはそのまま相手のポイントになります。その為に、自分のミスは極力減らし、相手のミスを誘う必要があります。ま... 2017.03.10 ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワーク 相手を読む力を磨くには さて、それでは今日の本題です。今日は「読み」について。スポーツの世界では良く「相手を読む」と言いますよね。「読む」ってどういう事でしょう?この事について私が経験上感じている事についてお話します。では、ご紹介します。人の意識はエネルギーです。... 2017.03.07 ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワーク 自分の土俵で試合をする 今回のテーマは「土俵」です。結論から言うと勝つプレーヤーは自分の土俵でプレーします。そして、逆に負けるプレーヤーは相手の土俵に引き釣り込まれています。つまり、勝つ為には「相手の土俵に引き釣り込まれず、相手を自分の土俵に引き釣りこむ」事です。... 2017.03.07 ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術 勝負に強くなるテニスとは? 「試合勝ちたいですか?」といろんな生徒さんに聞くとまず、ほとんどの方が「勝ちたいです」と答えてくれます。そりゃそうですよね。せっかく練習する訳ですから、誰でもご褒美は欲しいと思います。やっぱり試合は勝てばモチベーションも上がりますし、楽しみ... 2017.03.06 戦略、戦術
ヘッドワーク テニスは相手と勝負するスポーツです。 ミスが多いプレーヤーを見て最近感じた事があります。それは、「テニスコートと勝負している」と言う事。これはどういう事かと言うと、常にテニスコートの端に効果的なボールを打とうとしていると言う事です。ですが、これは非常にリスクが伴います。ラリー中... 2017.03.06 ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術 意識の裏側に打つボール 今回は前回の続きになりますが、「意識の裏側に打つボール」ついてお話します。テニスはミスのスポーツです。ミスの数が直接相手のポイントになるので、いくら威力があって相手が返球できないボールが打ててもそれと同時にミスがあっては結局自滅する事になり... 2017.03.03 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 わがままにテニスをする大切さ 前回「わがままテニス」についてお話ししましたが、今回はその次の段階についてお話したいと思います。わがままにテニスすると大体二つのパターンが出てきます。一つは「年に一回のバカ当たり」の状態になる。そして、もう一つは自分のやりたい事が全くできず... 2017.02.27 戦略、戦術
戦略、戦術 自分のプレースタイルを作る 今回は「プレースタイル」について少しお話したいと思います。「どんなプレースタイルが良いですか?」こんな質問を時々いただきます。テニスにはいろいろなショットがありますし、そのショットをどのように使うか?その為にどんな戦略、戦術を用いるか?これ... 2017.02.27 戦略、戦術戦術
ヘッドワーク 格上の相手と試合する時に最も大切な事。 今回のテーマは「格上との対戦」です。格上の選手と対戦した時にミスが多くなる大きな理由の一つはプレーのギアを上げすぎる事です。高いパフォーマンスを発揮しようとしすぎるんですね。それが自滅をする原因になります。そうならないように、プレーのギアを... 2017.02.26 ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワーク 試合で必要なギアの上げ下げ 前回ご紹介した内容で、質問をいただきましたので、今回はもう少し掘り下げてお話しします。この二人の対戦から、私達が学ぶべき事は大きく二つあると思います。学ぶべき事とは、普段の練習で取り入れるべきことです。一つは相手のプレーのレベルが想定外に高... 2017.02.26 ヘッドワーク戦略、戦術
ヘッドワーク 試合では焦らず、相手にアジャストする力が必要です。 今回のテーマは「アジャスト」試合は「強いから勝つ」わけではないんです。もちろん「上手いから勝つ」わけでもありません。「崩れないから勝つんです」試合はどちらかが勝つのではなく、どちらかが負けるのです。その為にアジャストする力が非常に大切になり... 2017.02.25 ヘッドワーク戦略、戦術
戦略、戦術 テニスが強くなる本 先日こんなご質問いただきました。「もっとテニスが上達したいんですが、どんな本を読めば良いですか?」こんなご質問です。実はこういうご質問けっこういただきます。確かに書籍から情報を得る事は上達を加速させるにはとても効果的です。ぜひ、どんどん情報... 2017.02.22 戦略、戦術
戦略、戦術 オセロゲームからテニスを学ぶ 今回はオセロゲームを参考にテニスの攻撃と守備を考えてみたいと思います。何事においても本質を理解する事は非常に大切です。枝葉でなく根っこの部分を理解すると汎用性があり、長期的に成長していくことができます。ところが、表面上の枝葉に捉われ、本質か... 2017.02.21 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 テニスに必要なヘッドワーク 今回は「テニスのヘッドワーク」についてお話しします。テニスの要素を大きく分けると3つあります。・ラケットワーク・ヘッドワーク・フットワーク(フィジカル)こんな感じ。もちろん、それぞれとっても大事な要素ですが、中でも特に大事なのはヘッドワーク... 2017.02.21 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 テニスは守備と攻撃のバランスがとても大切 今回のテーマは「テニスの守備と攻撃」です。テニスは守備と攻撃のバランスがとても大切ですが、そのバランスは車の運転にとてもよく似ています。車に乗る方なら分かると思いますが、車は走っている最中常にギアを上げたり、下げたりして安定してスピードをコ... 2017.02.19 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 自分の強みを見つけるとテニスは変わる 今回は自分の強みや戦術を見つける方法についてお話したい思います。自分の強みを活かす事はテニスでは非常に重要です。だいたい試合というのものは、勝っている時は自分の強みを活かし、負けている時は自分の弱みを使わされている物です。また、自分の強みを... 2017.02.18 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 試合に勝つには? 今回のテーマはの本題は「試合に勝つには?」この事についてお話しますね。試合に参加されている方は特にしっかりと読んでみてください。そもそも試合とはどういう物か?また、試合に勝つ為にはどうしたら良いか?この事について考えてみましょう。では、まず... 2017.02.18 戦略、戦術
戦略、戦術 試合に勝つ為のポイントの取り方 今回のテーマは「ポイントの取り方」についてです。ポイントの取り方と言っても、戦術やテクニックではなくて、テニスの試合中ポイントはどのような状況でお互いの間を行き来するのか?この事についてお話します。実はこの事を理解するのは試合が強くなるには... 2017.02.16 戦略、戦術戦術
戦略、戦術 テニスが強くなる為の配球とは? 今回のテーマは「配球」テニスは非常に知的なゲームです。ただ、技術が優れているだけで勝てるようなスポーツではありません。その知的さを表現する一つが配球です。ちなみに配球に関してこんな名言があります。「適所に打たれた当たり損じの球は、不適所に打... 2017.02.16 戦略、戦術戦術