テクニック解説

テクニック解説

フォアハンドの左足の使い方

今回はフォアハンドの時の左足の使い方についてお話ししたいと思います。フォアハンドでは股関節の捻り戻しによって腰の向きを変えて行く動きが大切です。テークバックで横を向いていた腰が股関節によって、前に回り、その動きに連動する事で、肩の回転運動の...
テクニック解説

両手バックハンドの肩甲骨の使い方

今回は両手バックハンドの肩甲骨の使い方についてお話ししたいと思います。先日、フォアハンドの時の左腕の使い方が肩甲骨や広背筋の使い方と非常に密接に結びついている事をお話ししました。*フォアハンドの左手の使い方この時にテークバック時に左腕を高く...
テクニック解説

フォアハンドの低いボールの打ち方

今回はフォアハンドの低いボールの打ち方について解説します。では、こちらをご覧ください。まずはフェデラーから続いて、錦織選手最後はナダルそれぞれ、低い打点でヒットしている物をピックアップしてみました。さて、ここから、分かる事は。まず、基本的に...
テクニック解説

フォアハンドの左手の使い方

今回はフォアハンドの時の左手(利き手でない腕)の使い方についてお話ししたいと思います。実はこの左手の使い方は非常に大切です。一般的には。・バランスを取るために使う・肩を入れる為に使うなどと言われますが、残念ながら、そうではありません。もちろ...
ダブルス

ダブルスの前衛の構え方

今日はダブルスの前衛の構え方について質問をいただいたのでお答えしたいと思います。まず、いただいたご質問がこちらです。「集中力を増すために、ボールを注視する場合、ダブルスの前衛の時は、どうしたら良いでしょうか?シングルス、ダブルスの後衛の時は...
テクニック解説

トップスピンを打つ感覚

今日はトップスピンを打つ感覚についてお話ししたいと思います。トップスピンを打つ為に一般的には。「ラケットを下から上に振る」「ラケットヘッドを下げて」「ワイパースイングで」「プロネーションを使って」こんな感じでアドバイスされる事が多いと思いま...
テクニック解説

キレの良いボレーを打つには

今日はキレの良いボレーを打つ為に必要なポイントについてお話ししたいと思います。キレの良いボレーを打つ為にはスライス回転を効率よく利用する必要があります。スライスの回転量と前方への推進力とのバランスです。いくら回転の量が多くても推進力が無けれ...
テクニック解説

ボレーのグリップ

今日はボレーのグリップについてお話しします。ボレーはストロークと違い、スライス回転を使う方が有効な場面が多いです。その為にボレーのグリップはスライス回転をコントロールしやすいように持つ事がポイントになります。また、ボレーはストロークと違い、...
テクニック解説

フォアハンドのテイクバックで必要な動き

今回はフォアハンドのテイクバックで最も重要な動きについてお話しします。多くのプレーヤーはテイクバックの時に腕の位置やラケットの位置を準備しようとします。ですが、残念ながら、これではボールをヒットする為のエネルギーを作り出す事はできません。と...
テクニック解説

バックハンドは片手?両手?

テニスのバックハンドでは、よく「片手と両手どっちの方が良いの?」と言うような議論がされます。今日はこの点についてお話ししたいと思います。ですが、あくまでも私個人の考えだと思ってください。まず、結論から言います。私個人はこの二つはどちらでも関...
テクニック解説

フォアハンドのテイクバックをコンパクトにするには?

今回はフォアハンドのテイクバックをコンパクトにする方法についてお話ししたいと思います。テニスにおいてテイクバックは非常に大切です。レベルの高いショットはレベルの高いテイクバックからしか生まれません。何事も準備が非常に大切なのは物事の本質です...
テクニック解説

バックハンドスライスが浮く理由

今回はバックハンドスライスが浮いてしまう理由についてお話ししたいと思います。バックハンドスライスを練習し始めるとまず、最初に出て来る悩みがボールが浮いてしまうと言う症状です。ボールが浮いた状態ではボールコントロールも良くなりませんし、また、...
テクニック解説

テニスで脱力するコツ

今回は脱力するコツについてお話ししたいと思います。前回、テニスのパフォーマンスを高める為には脱力がとても大切な事である事をお話しました。もちろん、脱力が大切なのはテニスだけではありません。どんなスポーツであっても脱力する事はとても大切な事で...
テクニック解説

脱力してテニスをするとは?

テニスでは「脱力が非常に大切」と言われます。確かにテニスに限らず、一流の選手たちの動きには力みが見られず、常に脱力した滑らかな動きで精度とパワーを両立させたパフォーマンスを見せてくれます。このような動きを見ていると脱力する事がとても大切であ...
テクニック解説

テニスの骨の使い方

今回は骨の使い方について少しお話ししたいと思います。インパクトの時に身体がボールから受ける衝撃は私達が想像している以上に大きい物です。当然の事ですが、相手のレベルが上がるとその衝撃の強さはより大きくなります。この衝撃に自分の身体が崩されると...
テクニック解説

フォアストロークの打点

今日はフォアストロークの打点について解説してみたいと思います。現代テニスのフォアストロークには大きく二つの技術があります。一つはダブルベントと呼ばれる技術。そして、もう一つはストレートアームと呼ばれる技術です。錦織選手やジョコビッチ選手はダ...
テクニック解説

フォアのローボレーの打ち方

今回はフォアボレーのローボレーの打ち方について解説したいと思います。ただ、フォアのローボレーと言っても、特別な打ち方が存在するわけではありません。本当に大切な基本が身についていれば、本来は特に難しい技術ではありません。ところが、現実には精度...
テクニック解説

ローボレーのコツ

今回はローボレーのコツについてお話ししたいと思います。ローボレーを苦手にしている方は多いと思いますが、本来、ローボレーはそれほど、難しい技術ではありません。にも関わらず、なぜ、苦手にしている方が多いのか?実は弾道のイメージにギャップが生まれ...
ダブルス

ポーチに出るタイミング

今回はポーチに出るタイミングについてお話しします。ポーチが成功するか、どうかははポーチに出るタイミングで決まります。タイミングが早すぎれば、相手にバレてストレートを抜かれてしまいます。逆に遅すぎれば、間に合わないでボレーする事が出来なくなり...
ダブルス

テニスのポーチのコツ その二

今日はポーチのコツのその2についてです。前回は「ストレートを抜かれる事を恐れない」事の重要性についてお話ししました。今回はポーチを成功させる為の考え方です。ポーチに上手く出れないプレーヤーは相手のリターンを追いかけてボールを打とうと考えてい...