フィーリングテニス

テニスは時間管理で進化する

今回のテーマは「時間管理」です。前回、目に見えない物の大切さについてお話させていただきましたが、時間も目に見えませんね。でも、確実に存在します。そして、非常に大切な物です。と言うより、全ての結果には必ず、時間が関係しています。「タイミング」...
フィーリングテニス

テニスの質を上げるには?

今回のテーマは「テニスの質を上げるには?」です。物事の本質は目で見る事が出来ません。逆に言えば、目に見える物は本質ではないという事です。これはテニスの質も同じです。テニスの質は目で見える事はできません。目に見えるものはある一つの結果でしかあ...
フィーリングテニス

テニスボールは見る?視る?観る?

今回はボールを「見る」事について。私はテニスコーチを始めて、約28年になります。凄い数の方を指導させていただきました。その皆さんに「ボールを観ていますか?」と聞くと、まず、ほとんどの人が「はい。見ています」と応えてくれます。そりゃそうですよ...
ナダル

ナダルのフォアハンドの打ち方を身に着けるには?

怪我から復帰した今年、驚異的な強さを発揮しているナダル。特にクレーシーズンに入ってからは、まさにクレーキングと呼ばれるにふさわしい成績を上げています。さて、今回はそのナダルのフォアハンドの打ち方を身に着けるポイントを考えてみたいと思います。...
錦織圭

錦織圭プロのフォアハンドグリップ

今回は錦織圭プロのフォアハンドストロークのグリップについて少し解説してみたいと思います。錦織プロはフォアハンドストロークをいわゆるウエスタングリップと呼ばれるグリップで打っています。ウエスタングリップは腕の回内運動が使いやすく、また、インパ...
フェデラー

今年のフェデラーは全仏で優勝する事ができたか?

怪我からの復帰後、今年驚異的な強さを発揮しているフェデラー。残念ながら2017年の全仏オープンは欠場しています。と言うより、クレーの大会すべてをスキップしています。フェデラーはこの理由を「自身の選手生命を長く維持する為」とはっきり言っていま...
テクニック解説

ボールコントロールを良くする秘訣

今回のテーマは「ボールコントロールを良くする秘訣」です。テニスのボールをコントロールする絶対条件は何か?それは打点です。打点がボールをコントロールします。簡単に言うと、打点がイメージに合っていれば、自分がイメージした所に必ずボールは飛んでい...
集中力

ボールに集中するとは?

今回は「ボールを観る事に集中する」事と「ボールに集中する」事の違いについてお話ししたいと思います。実は時々、「ボールに集中すると動きが悪くなります」「ボールに集中するとミスが多くなります」こんなご質問やご相談をいただきます。その原因がこれ。...
テクニック解説

テニスのレディポジションとは?

今回はレディポジションについてお話しします。レディポジション、いわゆる構え方は非常に大切です。アマチュアのプレーヤーはレディポジションの大切さに気が付いていない方が非常に多いです。精度の高い動きをする為にはそれに必要なレディポジションが存在...
テクニック解説

片手バックボレーの打ち方

今回は片手のバックボレーの打ち方について少しお話ししたいと思います。切れの良い片手バックハンドボレーを打つ為には大きく二つのポイントがあります。一つはテークバックの作り方。そしてもう一つはインパクトの作り方です。バックボレーが苦手な人はこの...
フォアハンドストローク

打点を前にする身体の使い方

今回のテーマは「前の打点で打つ為の身体の使い方」です。以前に打点が遅れてしまう理由についてお話ししたと思います。その時に、「いくら意識して前で打とうとしても無理」であるとお話ししました。理由は。打点B(遅れた打点)で打つには打点Bで打つ為の...
フォアハンドストローク

フェデラーのように打点を前にするには?

今回はストロークの打点について少しお話ししたいと思います。打点を前でヒットするプレーヤーと言えば、フェデラーですね。彼ほど、前でボールをヒットする事ができるプレーヤーはなかなかいません。打点を前にする事は精度、パワー共にとても大きなアドバン...
テクニック解説

テニスの技術は全て、塩加減で決まる

今回のテーマは「塩加減」です。美味しいお料理を作る為には「塩加減」は肝ですよね。塩加減とは読んで字のごとく「塩の量の加減」です。「塩を入れるか?入れないか?」ではありません。塩を入れる事は間違いないんです。問題は「どれぐらい入れるか?」と言...
テクニック解説

テニスの素振りは有効?

今回のテーマは素振りです。先日から身体の使い方について少しお話ししていますが、身体を使ったスイングを身に着けるには素振りがとても効果的です。そこで今日は素振りの仕方についてお話しします。まず、理解していただきたいのはレベルの高いスイングはラ...
テクニック解説

威力のあるボールを打つ為のスイングとは?

今回は「威力のあるボールを打つ為のスイング」がテーマです。前回、「末端を動かしてスイングせずに、身体の中心から動き出すようにする」とお話ししたと思います。この部分をもう少し具体的にお話しします。末端を動かすことで身体を動かすスイングしか体験...
フィーリングテニス

テニスの守備力を上げるポイント

今回はテニスの守備力を上げる為のポイントについてお話しします。先日のメルマガでローギアでのプレーの大切さについてお話しさせていただきました。そのローギアでのプレーの練習についていくつかご質問をいただきましたので、シェアしたいと思います。「あ...
ヘッドワーク

テニスの攻めと守り その2

先日、テニスの攻めと守りについて車のギアに例えてお話ししましたが、それについていくつかのご質問&相談をいただきましたのでシェアしたいと思います。いただいた質問は「ギアを下げると相手に攻められる」「ギアを下げると逆にミスが出る」「ギアを下げる...
ヘッドワーク

テニスの攻めと守り

今回のテーマは「テニスの攻めと守り」です。テニスの攻めと守りは車のギアとよく似ています。最近の車はほとんどがオートマなのでマニュアル車のシフトをあまり知らない方もおられるかもしれませんが、車をスムーズに動かすためにはギアの上げ下げが必要です...
戦術

テニスの試合は切り札の使い方次第

今回のテーマは「切り札」です。切り札を調べると。「本来トランプ用語で、他の札を全て負かす強い力をもつと決められた札のことである。 そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった」と書かれています。実際にトラン...
テクニック解説

テニスに必要な味見とは?

今回のテーマは「レシピと味見」です。味見はお料理が上手になるには必須ですよね。料理にはレシピと言う物が存在しますが、残念ながら、レシピを再現するだけではお料理は上手になる事はありません。やはり、自分の舌で味見をする事がお料理では最も重要なん...