ヘッドワーク

テニスの攻めと守り その2

先日、テニスの攻めと守りについて車のギアに例えてお話ししましたが、それについていくつかのご質問&相談をいただきましたのでシェアしたいと思います。いただいた質問は「ギアを下げると相手に攻められる」「ギアを下げると逆にミスが出る」「ギアを下げる...
ヘッドワーク

テニスの攻めと守り

今回のテーマは「テニスの攻めと守り」です。テニスの攻めと守りは車のギアとよく似ています。最近の車はほとんどがオートマなのでマニュアル車のシフトをあまり知らない方もおられるかもしれませんが、車をスムーズに動かすためにはギアの上げ下げが必要です...
戦略、戦術

テニスの試合は切り札の使い方次第

今回のテーマは「切り札」です。切り札を調べると。「本来トランプ用語で、他の札を全て負かす強い力をもつと決められた札のことである。 そこから、最後に出すためにとってある、最も有力な人・物・手段を言うようになった」と書かれています。実際にトラン...
テクニック解説

テニスに必要な味見とは?

今回のテーマは「レシピと味見」です。味見はお料理が上手になるには必須ですよね。料理にはレシピと言う物が存在しますが、残念ながら、レシピを再現するだけではお料理は上手になる事はありません。やはり、自分の舌で味見をする事がお料理では最も重要なん...
戦略、戦術

テニスに必要な先を読む力

今回のテーマは「テニスに必要な先を読む力」です。テニスでは相手の意図や戦略、戦術、配球を読む事はとても大切です。相手の考えている事が事前にわかっていれば、それだけ、万全の準備をする事ができるからです。「飛んで場所が分かっているボール」と「飛...
テニスの上達の為に

求めるテニスのレベル

今回のテーマは「求めるテニスのレベル」です。人って基本的に自分の欲しいものしか身に着けません。例えば、お誕生日にプレゼントをいただきました。ただ、残念ながら、自分の好みに合わなかった・・・もちろん、気持ちはとても嬉しいですし、できるだけ身に...
テクニック解説

テニスのテークバックとは?

今回のテーマは「テークバック」です。テークバックとはテニスボールを打つ為の準備です。準備とは「物事をする前に、あらかじめ必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること」です。物事は準備が万全なら、成功する確率は大きく高まります。逆に...
戦略、戦術

フェデラーの試合の流れの掴み方

今回はフェデラーの試合の流れの掴み方についてお話したいと思います。フェデラーはスーパーオールラウンダーと呼ばれるほど、全てのテクニックレベルが非常に高いプレーヤーです。ですが、彼はテクニックにばかり頼った選手ではありません。試合の流れを掴む...
テニスの上達の為に

テニスの試合はメンタルパワーの奪い合い

今回はメンタルパワーについてお話したいと思います。試合が強くなるにはメンタルパワーの使い方を覚えなければいけません。なぜなら、試合はメンタルパワーの奪い合いで結果が決まるからです。もちろん、テクニックレベルやフィジカルレベルも関係します。で...
テニスの上達の為に

テニスを探求する心

今回のテーマは「探究心」です。テニスに限らず、物事には必ず、原因と結果があります。ある結果は、その原因によって引き起こされる物です。ですから、結果を変えるには原因を変える必要があります。どんなに望んでも、無理やり結果だけを変える事はできませ...
テニスの上達の為に

テニスは常に無常

今回のテーマは「無常」です。無情ではありませんよ(笑)「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」これは平家物語の冒頭です。ここに無常と言う言葉が使われています。ちなみにこの冒頭の意味は?「祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは常に変化し、同じと...
テニスの上達の為に

テニスが上達する為の習慣

今回のテーマは「テニスが上達する為の習慣」です。習慣と調べると。1.長い間繰り返し行われていて,そうすることが決まりのようになっている事柄。また,繰り返し行うこと。2.学習により後天的に獲得され,繰り返し行われた結果,比較的固定化するに至っ...
フィーリングテニス

無料アプリ会員「レッスンノート」登録のご案内

これまで、フィーリングテニスではメールマガジンを使って、様々な情報をご紹介して来たわけですが、最近このメルマガには大きく二つの問題を抱えている事を感じています。一つは「活字では詳細な情報をお伝えできない」と言う事です。特に最近はメンタルだけ...
テニスの上達の為に

テニスが上達するのに必要なアナログ思考

今回は「アナログ思考」がテーマです。実はデジタル思考ではテニスはなかなか上達する事ができません。アナログ思考で捉える事がとても大切なのです。では、そもそもアナログとは?「連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。...
DVD

プレッシャーに強いテニスプレーヤーになる為に

今回はプレッシャーに強いテニスプレーヤーになる為のポイントです。ちなみにあなたは「メンタルが強いプレーヤー」と聞くとどんなプレーヤーを想像しますか?ピンチになっても強気で、プレッシャーに負ける事がないプレーヤーを想像するのではないでしょうか...
テニスの上達の為に

テニスに必要な目の話

今回はテニスに必要な目の話です。当たり前の事ですが、テニスではボールを観る事はとても大切な事です。これは誰もが知っている事だと思います。ですが、その観方はプレーヤーによって違います。レベルの高いプレーヤーほど、良い観方をしています。そして、...
テクニック解説

自分の内なる声に耳を傾ける

今回のテーマは「内なる声」です。今年、フィーリングテニスでは積極的にテクニックについてご紹介しています。今まで、フィーリングテニスでは、テクニックについてはあまり積極的にご紹介してきませんでした。理由はテクニックに重きを置くと、本質を見失う...
テクニック解説

テニスで感じる違和感の意味

今回のテーマは「違和感」です。違和感の意味を調べると?「生理的、心理的にしっくりこない感覚。周囲の雰囲気にそぐわず、食い違っている印象を受けること。また、普段と様子が違うこと。不自然なさま。」と書かれています。テニスでも、例えば、グリップや...
メンタル

テニスの試合で集中力を高めるコツ

今回はテニスの試合で集中力を高めるコツについてお話しします。そのコツとは「手放す事」です。人は「欲しい」と思った物をなかなか手放す事ができません。「欲しい」と思った物は何とか手に入れようと努力します。これはとても自然な行動です。例えば、テニ...
セルフコントロール

試合に強くなるには自分をコントロールしよう

今回のテーマは「自分をコントロールする」です。テニスは自分をコントロールする事がとても大切なスポーツです。なぜなら、自分だけが唯一コントロールできる可能性があるからです。自分以外の事は常に不確定な要素を含むので、自分がいくら頑張ってもコント...