セルフコントロール テニスの強さを手に入れる為には? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「強くなるには?」実は「試合でなかなか勝てない・・」という方は「上手さ」と「強さ」を勘違いしている場合が非常に多いんです。結論を言うと、上手くなったからと言って、強くなるとは限りません... 2017.01.06 セルフコントロールテニスの上達の為にフィーリングテニスメンタル
テニスの上達の為に なぜ、テニスの調子が悪くなるのか? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、今日お伝えしたい事は、「調子の整え方」フィーリングテニスの合宿にするとその後しばらくは皆さんとっても調子が良いようです。ところが、それがしばらくすると、調子が落ちてきます。合宿に参加された方が... 2017.01.06 テニスの上達の為にフィーリングテニス
フィーリングテニス フィーリングテニスの感想 こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日は合宿にご参加いただいた方のご報告メールの紹介です。「戸村様こんにちは。先日、合宿に参加した○○です。今日は報告二件です。その1 先日のメルマガよかったです。『ミスは気にしない、忘れる。思い切っ... 2017.01.06 フィーリングテニス
DVD フィーリングテニス 実践DVD「試合編 ダブルス」の感想 こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。先日、こんなメールをいただきました。フィーリングテニス 実践DVD(試合編 ダブルス)を実践していただいた方のご報告です( ̄ー ̄)ニヤリ「戸村様こんばんは。貴重な経験をする事ができたので、ご報告させ... 2017.01.05 DVD
メンタル テニスの集中力は継続する事で鍛える こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日は「継続」について。「継続は力なり」誰もが聞いた事があると思います。今日はこの事について違った角度からお話したいと思います。先日こんなメールをいただきました。「ボール積みや集中力のトレーニングを... 2017.01.05 メンタル集中力
テクニック解説 パッシングショットが上手くなる秘訣 こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のお話はパッシングショットについて。先日、実施した練習会でパッシングショットを打つ練習をしたのですが、こんな感想をいただきました。非常に参考になるのでシェアします。「今回もお世話になりました!い... 2017.01.05 テクニック解説バックハンドストロークフォアハンドストローク
テニスの上達の為に イチロー選手のデータとテニス こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。面白いデータを見つけたので、シェアします。これから紹介するのはイチロー選手の2011年と2012年のデータの違いです。2011年 ⇒ 2012年ゴロの確率 59.9%⇒39.7%フライの確率 21.... 2017.01.04 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニスと大脳生理学 テニスの受信と発信 こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。先日、面白い記事を見つけました。「2004年のある調査によると、ニューヨークのイーストマン音楽学校では14%の学生が絶対音感を持っていることがわかった。一方、北京の中央音楽学院ではその割合は74%に... 2017.01.04 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
メンタル テニスの為のメンタルトレーニング こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。実は先日、お子様のメンタルトレーニングで相談を受けました。確かにメンタルタフネスはとっても大事。それも子供の時に身につければ一生の宝物と言っても良いでしょう。もちろん、これは子供だけではなく、私達で... 2017.01.04 メンタルメンタルトレーニング
テニスと大脳生理学 方向感とテニス こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「方向感とテニス」です。あなたは方向感は良い方ですか?それとも方向音痴でしょうか?ちなみに私はほとんどの道は1回で覚えます。ですが、世の中には道を覚えるのが苦手な方がいます。では、私は... 2017.01.03 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
イメージと感覚 発想の転換がテニスを進化させる こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「発想の転換」テニスで伸び悩んでいる原因は発想やイメージその物に原因があります。その為に、新しい発見や気づきが見つからないのです。これはテニスだけに特に必要な事ではありませんね。伸び悩... 2017.01.03 イメージと感覚フィーリングテニス
セルフコントロール テニスの調子を上げるには? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のテーマは「待つ」以前にもお話したかもしれませんが、私がこのフィーリングテニスを体系化するきっかけになったのは。。「どうして?人は上達するスピードが違うのだろう?」これが一つ。そして、もう一つが... 2017.01.03 セルフコントロールメンタル
テニスの上達の為に 1000往復ノーミスでラリー こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、先日練習で1000回ラリーをしてみました。久しぶりだったんですが、無事達成。めちゃめちゃ疲れました(笑)かなりスローペースで打ち合った事もあるので、時間にして約1時間弱途切れる事無くラリー。合... 2017.01.02 テニスの上達の為にフィーリングテニスメンタル集中力
テニスと大脳生理学 伝言ゲームとテニス こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、それでは、今日は伝言ゲームとテニスについてお話します。「伝言ゲーム」昔されませんでしたか?ある内容を次の人へどんどん伝えていって最初と最後がどれぐらい正しいかをゲームするわけです。この伝言ゲー... 2017.01.02 テニスと大脳生理学フィーリングテニス
セルフコントロール テニスのスランプから抜け出すには? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日は少し調子を落としている方へのアドバイスです。スランプの入り口は何か?実はスランプには入り口があります。調子が悪くなるサイクルの入り口ですね。ちょっとした事なんですが、ほとんどの場合、ここから始... 2016.12.30 セルフコントロールテクニック解説メンタル
テクニック解説 ライジングショットを身に付ける為に こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。先日、こんな質問をいただきましたのでちょっとご紹介。「僕のテニスは何年か前からライジングを主体としています。いわゆる時短です。そういえば戸村コーチの今年のテーマも時短ですね。もちろん意味は理解してお... 2016.12.30 テクニック解説バックハンドストロークフォアハンドストローク
メンタル 強くなる為に必要なミスの捉え方 こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。さて、今日のお話はミスについて。ミスの捉え方を間違えると努力は空回りします。なぜなら、ミスが集中力を妨げるからです。そういう意味でもミスの捉え方を学ぶ事は非常に大切です。では、まず、結論をお話します... 2016.12.30 メンタル集中力
テニスの上達の為に パワーボールを打つには? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。最近のテニスの調子はいかがですか?楽しくプレーできていますか?テニスが上達する1番の秘訣はなんと言っても楽しくプレーする事です。これに勝る秘訣はありませんよ(・∀・)bさて、それでは今日のお話です。... 2016.12.29 テニスの上達の為にフィーリングテニス
イメージと感覚 テニスはイメージすると上達するのか? こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のお話はイメージ。このイメージについては今まで数え切れないほどお伝えしてると思います。でも、全然伝え切れません。それぐらい深い事であり、全ての根幹と言ってもよいほどなんです。では、本題。「どんな... 2016.12.29 イメージと感覚フィーリングテニス
テニスの上達の為に テニスは時間の奪い合い こんにちは!フィーリングテニスの戸村です。今日のお話は時間と反応。反応を速める事はテニスでは最重要課題です。結局テニスは相手の時間の奪い合いなんですね。自分が時間に間に合わなければ負けるわけです。良く考えてみれば、フェデラーも私もあなたもテ... 2016.12.29 テニスの上達の為にフィーリングテニス