テニスの上達の為に テニスで振り遅れる4つの理由 さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「テニスで振り遅れる4つの理由」についてお話しします。テニスのミスのほとんどは「振り遅れ」です。ボールとタイミングが合うと、必ずイメージに近い状態でボールは飛んで行きます。逆にタイミングがズレると何... 2023.11.27 テニスの上達の為に
ヘッドワーク テニスに必要な読みとは? こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。さて、早速ですが今日のテーマです。今回は「テニスに必要な読みとは?」こんなテーマでお話しします。テニスは相手の意図を読む事がとても重要です。意図を読む事が出来るとそれだけ、余裕を持って対応できるから... 2023.11.21 ヘッドワーク集中力
イメージと感覚 テニスに必要な肌感覚 今日は「肌感覚」をテーマにお話ししていきます。もうご存知だと思いますが、肌感覚とは「肌に触れたときに受ける感じのこと」です。日常生活では、あまりにも、当たり前に使っているので、あまり注目された事が無いかもしれません。ですが、実は肌感覚ってと... 2023.11.13 イメージと感覚
メンタル テニスが強くなる最強の思考 こんにちは。フィーリングテニスの戸村です。今日は「テニスが強くなる最強の思考」こんなテーマでお話しします。テニスをしていると、最高の出来事も、最悪の出来事も。必ず、両方が起こります。そして、それらの出来事は自分の意図とは関係がないケースがた... 2023.11.06 メンタルメンタルトレーニング
テニスの上達の為に テニスが最短で上達する覚え方 今回のテーマは「テニスが最短で上達する覚え方」これをテーマにお話しします。当たり前の事ですが、テニスが上達すると言う事は「テニスに必要な情報を記憶する」と言う事です。深く広範囲の情報を記憶した方がテニスのパフォーマンスは上がります。では、ど... 2023.10.30 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 自分の感覚を信じよう 早速ですが、今回は「感覚と言葉」と言うテーマでお話しします。まず、結論です。感覚は言葉で伝える事が出来ません。この事を知っておく事は、テニスの上達にとても重要な事です。と言うのは、感覚を言葉で伝えてもらって、それを目安に練習される方が非常に... 2023.10.16 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ラケット面の角度のギャップ 早速ですが、今日のテーマです。今日は「ラケット面の角度のギャップ」についてお話しします。当たり前の事ですが、ボールをコントロールする為には、ラケット面の角度がとても重要です。摩擦や入射角と反射角の角度などの影響はありますが、基本的にはラケッ... 2023.10.02 テニスの上達の為に
ヘッドワーク テニスIQを鍛えるには? 今日のテーマは「テニスIQ」テニスIQとは、簡単に言えば、「試合中、いつ、どこで、どんなプレーをするのか?」と言うテニスのアイデアの事です。または、状況把握、分析、判断、決断など「頭の中がどのように働いているのか?」と言う事です。テニスは知... 2023.09.25 ヘッドワーク戦略、戦術
メンタルトレーニング 強さの極意 早速ですが今日のテーマです。今日は「勝ちに不思議の勝ちあり」についてお話しします。江戸時代の剣術の達人、肥前国平戸藩、第9代藩主、松浦静山がこんな言葉を残しています。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」プロ野球界の名監督、野村... 2023.09.22 メンタルトレーニング集中力
サーブ スピンサーブの為の腕の振り 今日のテーマは「スピンサーブの為の腕の振り」です。「スピンサーブが打ちたいけどスライスサーブにしかならない・・・」こんな悩みをお持ちの方は結構多いと思います。そこで今回はスピンサーブに必要な腕の振りについてお話しします。スピンサーブを打つ為... 2023.09.11 サーブ
テニスの上達の為に レベルアップを目指すなら背中を上手く使おう 今日のテーマは「背中の使い方」です。テニスの上達には背中の使い方がとても重要になります。何故なら、お腹側の筋肉と背中側の筋肉を比べると圧倒的に背中側の筋肉の方が大きくて強いからです。その為に、背中側の筋肉が使えるようになると、力まず、大きな... 2023.09.04 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 骨を上手く扱わなければ、テニスの上達はない さて、早速ですが、今日のテーマは「ボールからの影響と骨の扱い」です。テニスボールの重さは約60gだいたい卵の1個分と同じ重さです。そうして考えると大した重さとは感じませんよね。ですが、相手から飛んできたボールとなると話は大きく変わってきます... 2023.08.28 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスのインパクトで最も大切な事 早速ですが、今日は「インパクトで最も大切な事」これについてお話しします。テニスのインパクトで最も大切な事は何か?それは、ボールとの接触時間を長くする事です。こんな話をすると「今更何を言っているの」「そんな事は知っているよ」と思われる方もたく... 2023.08.21 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに必要な腰の使い方 今日のテーマは「テニスに必要な腰の使い方」です。空手やゴルフなど、様々なスポーツとテニスには共通点があります。これらは全く違う種目なので、もちろん、見た目の動きやフォームは全くの別物です。ですが、その動きの中には共通点があります。種目が違え... 2023.08.07 テニスの上達の為に
フォアボレー フォアボレーの打点 今日のテーマは「フォアボレーの打点」これについてお話しします。フォアボレーが上達する大きなポイントの一つが打点です。フォアボレーは打点をチェックすれば、そのプレーヤーのレベルが分かります。レベルの高いプレーヤーほど、打点は前になります。逆に... 2023.07.24 フォアボレー
テニスの上達の為に テニスに必要な股関節の使い方 さて、早速ですが、今回のテーマは「股関節の使い方」股関節は體の中でも特に大きなエネルギーを生み出す事が出来るとても重要な部位です。ですから、股関節を適切に使う事が出来ると、スイングは驚異的にレベルアップします。筋力に頼らず、楽にスイングスピ... 2023.07.17 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスはなぜ、振り遅れるのか? さて、早速ですが、今回は「なぜ、振り遅れるのか?」をテーマにお話しします。テニスはボールとタイミングを合わせる事が非常に重要です。身体の動きがどんなに正しいスイングをしていても、ボールとタイミングがズレるとボールはイメージ通りに飛んで行きま... 2023.07.10 テニスの上達の為に
フォアハンドストローク フォアハンドで體が早く開く理由と解消法 さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「フォアハンドで體が早く開く理由」についてお話しします。フォアハンドストロークが上手く打てない原因の一つに「體の開き」があります。體が早く開き過ぎると、ラケットヘッドが遅れて、気持ちよくボールを捕ら... 2023.07.03 フォアハンドストローク
バックボレー ボレーが上達する秘訣は「触覚」にあり テニスのインパクトでボールとガットが触れ合う瞬間は3~5/1000秒と言われています。ほんの一瞬です。この瞬間を目で見て、ボールを捕らえる事は非常に難しいです。その為に、目で良くボールを観るだけでは、ボレーは中々上達しません。実は人間には目... 2023.03.27 バックボレーフォアボレー
フォアボレー フォアのローボレーが苦手な人がまず、するべき事 フォアのローボレーが苦手な人には、ぜひ、して欲しい事があります。それは、足を使わず、ラケットヘッドとラケット面の扱いを練習する事です。体勢を整える理想のローボレーに拘ると、ローボレーは非常に難しくなります。そんな時は発想を逆転させて、理想で... 2023.03.22 フォアボレー