テニスの上達の為に 記憶する練習から気付く練習へ 今日のテーマは「気づく練習の為のポイント」です。常々お話ししているように、記憶する為の練習ではテニスは中々上達する事が出来ません。覚えるテニスは上達すればするほど、より多くの覚えるべき物が生まれてきます。そして、頭の中は「するべき事」で支配... 2021.03.19 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に テニスに必要な時間感覚 今日のテーマは「時間」です。テニスのミスは突き詰めるとほぼ一つに集約されます。それはボールに遅れる事です。ごく稀に「速過ぎる」為に起こるミスもあります。ですが、それは非常に少ないです。ほとんどのミスは遅れる事によって発生します。一つ一つのミ... 2021.03.16 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 配られたカード 今日のテーマは「配られたカード」です。ポーカーのようなカードゲームではその時、配られたカードでゲームをします。任意に配られたカードは良い時もあれば、そうでない時もあります。ですが、強いプレーヤーはその時に配られたカードを上手く使いこなす事が... 2021.03.13 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 増やすな、捨てろ 今日のテーマは「増やすな、捨てろ」です。これは伝説の武道家「ブルースリー」の名言です。彼は色々な格言を残していますが、その中の一つに「増やすな、捨てろ」と言う物があります。「日々何かを増やすよりも、日々何かを減らす事が重要だ。本質的でない物... 2021.03.05 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に ロボットではテニスは上達できない さて、今日のテーマは「心と動き」です。一般的にテニスの指導と言えば正しいフォームを覚える事が必要だと考えられています。正しいフォーム↓反復練習↓記憶↓上達こんな風に考えているわけですね。でも、実はこれは勘違いです。この考えには人にとって最も... 2020.09.28 テニスの上達の為に
メンタルトレーニング テニスが上達する最も確実な方法 photo credit: Marianne Bevis IMG_0307 via photopin (license)私がテニスコーチを始めて35年が過ぎました。この間、ただ、ひたすら「どうしたらもっと簡単にテニスが上達出来るのか?」だけ... 2020.09.04 メンタルトレーニング
テニスの上達の為に ビギナーズラックはとても大切な力 さて、今日のテーマは「ビギナーズラック」ビギナーラックは「物事の初心者が持っているとされる幸運」の事。元々はギャンブルの世界で使われている言葉のようです。でも、同じような事はどんな事にでも現れます。テニスにおいても、初心者の方が「飛んでもな... 2020.09.02 テニスの上達の為に
おすすめ書籍 テニスの本質を学ぶなら「弓と禅」を読んでみてほしい さて、今日はおすすめの書籍を紹介したいと思います。こちらです。「弓と禅」この本はテニスとは全く関係が無いんですがとても勉強になります。スティーブ・ジョブズの愛読書としても有名な本ですが少なからず、色んな気づきが得られると思います。一度は読ん... 2020.07.13 おすすめ書籍
メンタルトレーニング テニスは初心者であるほどメンタルを練習するべき テニスの練習と言えば、ほとんどが技術の練習をしますが、それだけでは中々上達する事は出来ません。メンタルと技術は同居している物だからです。テニスは初心者の方ほどメンタル的に練習するべきです。そうすれば急激に上達する事が出来ます。 2020.07.10 メンタルトレーニング
テニスの上達の為に テニスはボールに集中すると自然に上手くなる? 「ボールに集中するだけで本当に上手くなるんですか?」こんな質問をよくいただきます。結論から言うと本当です。テニスは頭で覚えれば、覚えるほど、上達が止まり、頭で覚えなければ、覚えないほど、上達は加速します。 2020.06.15 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 相手を見て予測するとテニスは上手くなれない? 一般的にはテニスは打った後、ボールを観るのではなく、相手を見て予測する事が必要だと考えられています。でも、これは本当でしょうか?私は様々な検証をして、相手を見て予測するとテニスは上達が止まる事が分かりました。実は予測するよりもっと良い方法があります。 2020.05.29 テニスの上達の為に
テニスの上達の為に 長期間、テニスから離れていた人が久しぶりに復帰する時の注意 長期間、テニスから離れ、久しぶりに復帰する時は注意する事は大きく3つあります。復帰が成功するケースと失敗するケースの違いはこの3つです。長くテニスから離れていると少なからず、不安になる物です。この3つのポイントを知っておくととても役に立つと思います。 2020.05.18 テニスの上達の為にフィーリングテニス
テニス ニュース メドベージェフの強さ メドベージェフの強さについて興味深いデータがあったのでご紹介。その内容はショートラリーとロングラリーでポイントを獲得する確率についてです。【ショートラリーでのポイント獲得率】1位:メドベージェフ 54.98%2位:スタン・ワウリンカ(スイス... 2020.05.13 テニス ニュース
ヘッドワーク 試合の悪い流れを良くする方法 試合って流れがあります。自分にとって良い流れの時悪い流れの時良い流れの時は何となく、上手く事が進みます。でも、流れが悪い時は一事が万事、上手く行きません。ですからまずは悪い流れを断ち切る事。そして、流れを良くする事が必要です。試合に強いプレ... 2020.05.11 ヘッドワーク
DVD 錦織選手 VS ティアフォーのバーチャルマドリッドオープン動画 先日行われたeスポーツ「バーチャルマドリッドオープン」ご覧になりました?流石にみんな上手ですよね。普段からやってる??私なんて、ゲームは苦手なので彼らの上手さにびっくりです。それはさておき。今回、彼らは自分のキャラクターを使ってゲームをした... 2020.05.09 DVD錦織圭
ナダル ジュニア時代のナダル 史上最強のクレーキングと呼ばれるナダルですが、全仏で初出場、初優勝したのが18歳です。驚くほど、若い時にグランドスラムを獲得しています。今日は彼のジュニア時代からの進化ぶりを見てみたいと思います。これは12歳の時のナダル本当にあどけない少年... 2020.05.08 ナダル
錦織圭 錦織選手のストレッチ 錦織選手が腰、腿、股関節のストレッチを紹介してくれています。とても参考になるのでシェアします。特に二つ目のストレッチが良いですね。静的で動きが無く、ただ、筋肉を伸ばすストレッチには一長一短あるんです。なので、人によってはあまりお勧めできない... 2020.05.02 錦織圭
テニス ニュース ナダルの食事 興味深い記事を読んだのでシェアします。ナダルと言えば史上最強のクレーキングこれに異論を唱える人はいないでしょう。なんと、全仏で初出場で初優勝その後、15回優勝し今まで92勝2敗1棄権生涯勝率はなんと97.8%ちょっと信じられない数字です。ち... 2020.04.30 テニス ニュースナダル