ヘッドワーク

試合で必要なギアの上げ下げ

前回ご紹介した内容で、質問をいただきましたので、今回はもう少し掘り下げてお話しします。この二人の対戦から、私達が学ぶべき事は大きく二つあると思います。学ぶべき事とは、普段の練習で取り入れるべきことです。一つは相手のプレーのレベルが想定外に高...
ヘッドワーク

試合では焦らず、相手にアジャストする力が必要です。

今回のテーマは「アジャスト」試合は「強いから勝つ」わけではないんです。もちろん「上手いから勝つ」わけでもありません。「崩れないから勝つんです」試合はどちらかが勝つのではなく、どちらかが負けるのです。その為にアジャストする力が非常に大切になり...
フィーリングテニス

急激に上達したいなら、努力の方向性を変える

今回のテーマは「努力の方向性」です。テニスの練習をするからには大なり小なり誰でも上達したいと思っています。ところが、実際には上達する方と上達しない方に分かれます。その大きな原因が努力の方向性です。みんな努力しているのは一緒なんですね。でも、...
集中力

自分が勝つのではなく、相手が負ける?

今回のテーマは試合の勝ち方です。一言で「勝つ」と言ってもいろんな勝ち方があります。その中で、強くなるために、必ず体験して欲しい勝ち方があります。それは「自分が勝つのではなく、相手が負ける」こんな勝ち方です。では、まず、実際に体験した方の感想...
テクニック解説

スマッシュのフットワークを良くするには?

今回はスマッシュのフットワークについて。先日のクリニックでスマッシュを指導させていただんですが、その上達ぶりに私もちょっと驚きました。参加者の皆さんも「皆の変わりように驚いた」と言われる程だったんです。では、一体どうして、そんなに上達する事...
フィーリングテニス

感情レベルで変化すればテニスは自然と上達します。

今回は「進化と感情」についてお話します。少し前にプライベートレッスンを受講していただいた方の感想をご紹介しました。「なかなかネットに詰める事ができない」「居心地が悪くネットから離れてしまう」こんな悩みをお持ちだった方が2回のレッスンでネット...
テクニック解説

テニスに必要なボールの見方

今回のテーマは「ボールの見方」です。「ボールの見方なんて一緒でしょ?違いがあるの?」こんな風に思うかもしれませんが、実はテニスが上達する為にはボールの見方は非常に大切なんです。ボールを打つ為には正確にボールの情報をキャッチする必要があります...
セルフコントロール

自分らしくテニスする

今回のテーマは「自分らしさ」です。実は「自分らしく」プレーしている時はメンタルは非常に安定します。ですが、逆に自分らしくなくなるとメンタルは不安定になります。「自分らしくない」とは「~ねばならない」「~するべき」のように正しい答えや理想を求...
フォアハンドストローク

トップスピンを身に着けるコツ

今回は「トップスピンを身に着けるコツ」についてお話します。前回のクリニックはトップスピンの練習をしましたが、これがかなり効果的で、みんな大きく変化してくれたので、ここでもご紹介します。いつもお話する事ですが、人はイメージによってコントロール...
テクニック解説

ボレーが好きになる秘訣

今回は「ボレーが好きになる秘訣」です。まずは、先日いただいた感想をご覧ください。「プライベートレッスンをしていただいた○○です実は自分の中では(他の人から見たらわからなくても)劇的に変わりました。本当に久しぶりにゲームをした日にすぐ感じまし...
戦略、戦術

テニスが強くなる本

先日こんなご質問いただきました。「もっとテニスが上達したいんですが、どんな本を読めば良いですか?」こんなご質問です。実はこういうご質問けっこういただきます。確かに書籍から情報を得る事は上達を加速させるにはとても効果的です。ぜひ、どんどん情報...
セルフコントロール

自分を知る事がテニスを上達させる

今回は「自分を知る」についてお話したいと思います。実はテニスが伸び悩む理由に「自分がわかっていない」という事があります。自分って自分が思っている以上にわからないものです。わからない物はコントロールできないですよね。それがテニスの上達を阻害す...
フィーリングテニス

テニスを簡単にするには?

今回は「テニスを簡単にする」がテーマです。ミスが多いプレーヤーを見ていて感じる事は「難しい事をしようとしている」ということです。常々「テニスはミスのスポーツ」とお話していますよね。テニスはルール上「自分のミス=相手の得点」になります。ですか...
戦術

オセロゲームからテニスを学ぶ

今回はオセロゲームを参考にテニスの攻撃と守備を考えてみたいと思います。何事においても本質を理解する事は非常に大切です。枝葉でなく根っこの部分を理解すると汎用性があり、長期的に成長していくことができます。ところが、表面上の枝葉に捉われ、本質か...
メンタルトレーニング

イチローのメンタルとテニス

今回はイチローのメンタルとテニスのメンタルについて話したいと思います。実は、先日こんなご質問をいただきました。「コーチ、どうしたらメンタル強くなりますか?」こんな質問です。今日はイチローのメンタルを参考にこの質問についてお答えしたいと思いま...
戦術

テニスに必要なヘッドワーク

今回は「テニスのヘッドワーク」についてお話しします。テニスの要素を大きく分けると3つあります。・ラケットワーク・ヘッドワーク・フットワーク(フィジカル)こんな感じ。もちろん、それぞれとっても大事な要素ですが、中でも特に大事なのはヘッドワーク...
テクニック解説

体幹と末端の役割の違い

今回のテーマは「体幹と末端の役割の違い」です。誰でもやはり力強いボールには憧れると思います。できれば、少しでも「威力のあるボールを打ちたい」こんな風に思うのではないでしょうか。では、どうすればボールの威力を上げる事ができるか?それには、自分...
フィーリングテニス

恐竜とごきぶり、どちらのテニスを目指す?

今回は「ゴキブリと恐竜の違い」がテーマです。この両者、人類が今のように繁栄する前に存在していた生き物です。ですが、恐竜は今では化石でしか見ることができません。それに対して、ゴキブリはどうか?なんと、今でも生き延びています。ちなみにゴキブリは...
伊達公子

伊達公子選手の凄さ

今回のテーマは「伊達公子選手の凄さ」についてお話したいと思います。実は以前に小浦コーチに「伊達選手が他の選手と一番違う所は何か?」を直接お聞きした事があります。ご存知のように小浦コーチは伊達選手を世界のトップ選手にまで育てあげた名コーチです...
テクニック解説

ボールコントロールを良くするには?

今回のテーマは「ボールのコントロール」テニスボールのコントロールを良くするには集中力を上げる事が必要です。もちろん、集中する必要性や重要性は多くの人が理解していると思います。何気なく、プレーするより、集中力を高めてプレーしたほうが絶対にパフ...