フィーリングテニス

テニスの上達の為に

答えを持たない

今日のテーマは「答えを持たない」です。テニスはほとんどの場合、必ず何らかの答えを持って練習すると思います。例えば、それはスイングの方法であったり、身体の使い方であったり、または展開や配球の方法であったりします。また、テニスコーチからは「こう...
テニスの上達の為に

ボールとの向き合い方

今日のテーマは「ボールとの向き合い方」です。テニスはボールとの関係性がとても重要です。相手から飛んで来るボールは一球たりとも同じではありません。相手の意図を乗せて、いつも違うボールが飛んできます。そのボールに対して、自分がどんな関係を作れる...
テニスの上達の為に

上達期と停滞期

今日のテーマは「上達期と停滞期」です。テニスは練習の量や時間に比例して上達するわけじゃありません。一瞬で閃いて、グングン上達する時もあれば、練習しても練習しても、何の気づきもなく、停滞する時もあります。これは個人の能力や才能に関係なく、どん...
テニスの上達の為に

ストロークのネット、アウトを無くす練習方法

今日はストロークを安定させる為におすすめの練習方法をご紹介したいと思います。以前にもお話したと思いますが、ボールのコントロールは左右よりも前後の方が何倍も難しいです。つまり、サイドアウトよりもネットミスまたはアウトミスの方が圧倒的に多いとい...
テニスの上達の為に

自分の役割

今日のテーマは「自分の役割」です。「スポーツは身体で覚えなきゃ駄目だよ」ってよく言いますよね。もちろん、テニスも同じです。頭で覚えるだけでは、上手く出来ない事はみんな感覚的には分かっているんですね。ところが、実際にはどうしても頭で考えてテニ...
テニスの上達の為に

進化するテニス

今日のテーマは「進化」です。進化を調べると「生物の形質が世代を経る中で変化していく現象」と書かれています。では、これをテニスに置き換えると?「テニスの形質が練習を重ねる事で変化していく現象」と言えるかもしれません。テニスが上達するとは進化す...
テニスの上達の為に

ボールを味方につける

今日のテーマは「ボールを味方につける」です。テニスは相手と直接コンタクトする事はありません。ボールを使って、相手と競い合うスポーツです。その為に、相手からのボールには相手の「意思」や「意図」が乗せられて飛んできます。つまり、この時、ボールは...
テニスの上達の為に

縦と横

今日は「縦と横」についてお話しします。テニスボールのコントロールは縦と横のどちらが難しいか?つまり、距離のコントロールと方向のコントロールのどちらが難しいか?という事ですね。実はこの事に気づいていない方は案外多いんです。答えは距離のコントロ...
テニスの上達の為に

役割

今日のテーマは「役割」です。役割とは?調べてみると。「それぞれに割り当てられたつとめ、仕事のこと」こんなふうに書かれています。さて、実はテニスの技術にも役割があります。それは頭と身体の役割です。この役割を間違えると、テニスの上達は止まります...
テニスの上達の為に

デジタルとアナログの違い

今日は「デジタルとアナログ」をテーマにお話ししたいと思います。実はこの違いはテニスに大きな影響を与えるんです。では、まず、最初にデジタルとは何か?また、アナログとは何か?また、その違いについてお話ししたいと思います。デジタルを調べると。「整...
テニスの上達の為に

磨きと二者択一

今日のテーマは「磨きと二者択一」です。では、早速お話ししていきます。生徒さんとお話ししているとよく感じる事があります。それは「テニスを二者択一で上達しようとしている」事です。二者択一とは「二つの選択肢のうちの一方を選ぶこと」です。「良いか?...
テニスの上達の為に

違いに気づく

今日のテーマは「違いに気づく」です。テニスの上達は職人の世界と同じです。どちらも繊細な感覚を磨く事でしか、上達する事は出来ません。もちろん、手先の感覚と言う限られた意味ではなく、全ての動きを含みます。一流の職人さんの動きには必ず、一定の心地...
テニスの上達の為に

求める力と忘れる力

今日のテーマは「求める力と忘れる力」です。人は何かを求めると努力して、それを手に入れようとします。例えば、「フォアストロークが上手くなりたい」と求めると、そうなれるように努力して練習します。これはとても自然で当たり前の事です。私達は子供の頃...
テニスの上達の為に

テニスのグリップについて

今日は少しテクニック的なお話しをしたいと思います。テーマは「グリップ」です。テニスにはフォアストローク、バックストローク、フォアボレー、バックボレー、スマッシュ、サービス、の6つのショットがあります。一応、それぞれのショットによってグリップ...
テニスの上達の為に

行為と時間

さて、早速ですが、今日のテーマです。今日は「行為と時間」についてお話しします。早い物で、私がテニスレッスンを始めて、もう、36年になろうとしています。流石にこれだけの間、テニスのレッスンをしていると上達が早い人とそうでない人には傾向がある事...
テニスの上達の為に

深呼吸とイメージ

今日のテーマは「深呼吸とイメージ」です。私は常々「イメージが身体を動かす」とお話ししています。本来、身体は頭で考え、意識して動かすものではありません。身体が上手く使えない根本的な原因は本来の身体のメカニズムを使っていない事です。本来のメカニ...
テニスの上達の為に

予定調和を崩す

今日のテーマは「予定調和を崩す」です。先日、「心を折る」をテーマにお話ししましたが、その続編だとお考え下さい。前回は自分はリスクを冒さなくても、相手の心を折る事で「自滅を誘う事が出来る」とお話ししました。そして、「最上の勝ち方とはそんな勝ち...
テニスの上達の為に

相手の心を折る

今日は「心を折る」をテーマにお話ししたいと思います。本当に困った事が起こるとよく「心が折れた」と言いますよね。凹んで、立ち直るのに時間がかかる状態です。では、心が折れた後はどうなるか?集中力を失って、少なからず、自暴自棄になります。当然、何...
テニスの上達の為に

理想が持つ矛盾

今日は「理想が持つ矛盾」についてお話ししたいと思います。少し抽象的なお話しになるので、じっくりお読みください。テニスを練習するからには誰もが自分の理想や目指す目標のような物をお持ちだと思います。また、そのイメージに近づくように練習すると思い...
テニスの上達の為に

力感

今日のテーマは「力感」です。ちなみに言葉の意味を調べると「力強い感じ、力がこもっている感じ」と書かれています。一見テニスにも必要そうです。ですが、この力感、テニスにおいては本当に必要なのでしょうか?実は、結論から言うと、必要ではありません。...